米国環境保護庁、自動車の温室効果ガス排出基準の最終版を発表。削減要求を高める

米国環境保護庁、自動車の温室効果ガス排出基準の最終版を発表。削減要求を高める

米国環境保護庁(EPA)は、2023年から2026年のモデルイヤーにおける乗用車および小型トラックの温室効果ガス排出基準の最終版を発表し、従来の基準よりも大幅に排出量削減の野心を高めていることを明らかにした。

EPAによると、この新基準は、気候汚染の軽減、公衆衛生の向上など、米国人に1,900億ドルの純便益をもたらすという。また、EPA は、2026 年型車の耐用年数において、新規制による燃料節減は、初期コスト増を 1,000 ドル以上上回ると試算している。

バイデン政権は、就任直後からパリ協定に復帰し、最近では、2030年に経済全体の温室効果ガス(GHG)排出量を50~52%削減するという大統領発表の中間目標を導入するなど、国家気候目標を政策課題の中心に据えている。

米国では、温室効果ガス排出量の29%を運輸部門が占め、その58%を乗用車とトラックが占めているため、自動車排出量の削減が政権の気候変動に関する目標達成のカギを握っている。バイデン大統領は8月、長期的な燃費・排出基準の策定を義務付ける大統領令に署名し、2030年までに米国内の新車販売の半分をゼロエミッション車が占めるという目標を設定した。

EPAの新ルールでは、2026年に車両全体のCO2排出量を161g/マイルに削減することを想定しており、2022年から28%以上削減し、2026年の事前目標である208g/マイルを大幅に下回る。EPAは、2026年までにEVやプラグインハイブリッド車を含む約17%の電気自動車を販売すれば、この基準を満たすことができると予測している。

【参照ページ】
(原文)Regulations for Greenhouse Gas Emissions from Passenger Cars and Trucks
(日本語訳)米国、自動車排出ガス削減要求の野心を高める

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る