米国環境保護庁、自動車の温室効果ガス排出基準の最終版を発表。削減要求を高める

米国環境保護庁、自動車の温室効果ガス排出基準の最終版を発表。削減要求を高める

米国環境保護庁(EPA)は、2023年から2026年のモデルイヤーにおける乗用車および小型トラックの温室効果ガス排出基準の最終版を発表し、従来の基準よりも大幅に排出量削減の野心を高めていることを明らかにした。

EPAによると、この新基準は、気候汚染の軽減、公衆衛生の向上など、米国人に1,900億ドルの純便益をもたらすという。また、EPA は、2026 年型車の耐用年数において、新規制による燃料節減は、初期コスト増を 1,000 ドル以上上回ると試算している。

バイデン政権は、就任直後からパリ協定に復帰し、最近では、2030年に経済全体の温室効果ガス(GHG)排出量を50~52%削減するという大統領発表の中間目標を導入するなど、国家気候目標を政策課題の中心に据えている。

米国では、温室効果ガス排出量の29%を運輸部門が占め、その58%を乗用車とトラックが占めているため、自動車排出量の削減が政権の気候変動に関する目標達成のカギを握っている。バイデン大統領は8月、長期的な燃費・排出基準の策定を義務付ける大統領令に署名し、2030年までに米国内の新車販売の半分をゼロエミッション車が占めるという目標を設定した。

EPAの新ルールでは、2026年に車両全体のCO2排出量を161g/マイルに削減することを想定しており、2022年から28%以上削減し、2026年の事前目標である208g/マイルを大幅に下回る。EPAは、2026年までにEVやプラグインハイブリッド車を含む約17%の電気自動車を販売すれば、この基準を満たすことができると予測している。

【参照ページ】
(原文)Regulations for Greenhouse Gas Emissions from Passenger Cars and Trucks
(日本語訳)米国、自動車排出ガス削減要求の野心を高める

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る