エーザイとみずほ銀行、サステナビリティ・リンク・ローン契約を締結

12月13日、エーザイとみずほ銀行は、シンジケーション方式によるサステナビリティ・リンク・ローンの融資契約を締結したことを発表した。

サステナビリティ・リンク・ローンは、サステナビリティ目標の達成状況に金利などの借入条件を連動させることで、その達成に向けた動機づけを与え、環境面・社会面における持続可能な経済活動および経済成長を促進することを目指すもの。

エーザイは、アルツハイマー病に対する新薬「レケンビ」を開発し、米国および日本で承認を取得した。同社は、「レケンビ」の健康アウトカムに対する効果と介護費等の費用削減効果によってもたらされる社会的価値に基づき、米国および日本における「レケンビ」の社会的インパクトの創出目標を設定し、今回、これを本契約のサステナビリティ目標として定めた。

エーザイは、本契約で調達した資金により、米国および新興国における「レケンビ」の低所得者向け無償提供プログラム、認知症エコシステムの構築に加え、Diseases of poverty(顧みられない熱帯病、マラリア、結核など)の制圧を通じた社会的インパクトの創出を推進する。

本契約は、株式会社格付投資情報センター(R&I)から、ローン・マーケット・アソシエーション等が定めた「サステナビリティ・リンク・ローン原則」、ならびに環境省による「グリーンローンおよびサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン」(環境省ガイドライン)への適合性について第三者意見を取得している。

【参照ページ】
エーザイとみずほ銀行、「サステナビリティ・リンク・ローン」の契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る