欧州委員会、洗剤規則の簡素化、明確化、デジタル化を提案

欧州委員会、単一市場における洗剤の規則の簡素化、明確化、デジタル化を提案

4月28日、欧州委員会は、洗剤の単一市場のよりよい機能を確保するために、現行の規則を簡素化し、将来性を持たせた洗剤に関する規則の改訂版を提案した。改正された規則は、微生物を含む洗剤のような革新的な新製品や、洗剤の詰め替え販売のような持続可能な新しい慣行をカバーしている。また、新規則では、洗剤と界面活性剤のデジタルラベルと製品パスポートを導入している。

本提案は、欧州グリーンディール、持続可能性のための化学物質戦略、および最近採択されたEUの長期的競争力に関する欧州委員会通信の目標に沿って、既存の規則を更新するものである。

洗剤産業は、欧州の化学産業の重要なサブセクターであり、2018年には化学産業全体の生産額の約4.2%を占めている。2020年の欧州の洗剤産業の総市場価値は、412億ユーロ(約6兆円)である。消費者向けと業務用を含む市場全体向けの製品の製造には、欧州全域で約700の個別の施設が関与している。

洗剤に関する2004年3月31日付欧州議会および理事会規則(EC)No 648/2004(洗剤規則)は、洗剤がEU市場に投入されるために遵守すべき規則を定めている。

2019年、同規則の欧州委員会評価では、いくつかの弱点とさらなる改善すべき領域が指摘された。改善すべき主要な分野の1つは、洗剤規則と他のEU化学物質法、特に化学物質の分類、表示および包装に関する規則(CLP)、生物化学製品規則、REACH規則との重複であった。これらの重複は、洗剤の表示要件の重複につながることが多く、洗剤業界にとって不必要な負担となり、消費者への安全性と使用情報の効果的な伝達が損なわれている。評価では、このような情報伝達のための革新的なデジタルツールの使用は、現状では最適とは言えないと結論付けている。

【参照ページ】
(原文)Commission proposes simplified, clearer and digital rules for detergents in the Single Market
(日本語訳)欧州委員会、単一市場における洗剤の規則の簡素化、明確化、デジタル化を提案

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る