ADM Milling、小麦サプライチェーンにおける炭素排出量をマップ化

ADM Milling、英国パイロットプロジェクトで、小麦のサプライチェーンにおける炭素排出量をマップ化

4月26日、英国の大手製粉会社の一つであるADMは、英国のサプライチェーンにおける小麦の生産による排出量を初めて算出した。

ADM製粉が実施した本取り組みは、英国の大手食品会社が小麦の生産における排出量を算出した最初の試みの一つでもある。気候変動が激化する中、企業はサプライチェーンのさらに上流で発生する排出量を把握し、二酸化炭素排出量を減らすための行動をとることが重要であるとの認識からである。

ADMは、Map of Agをデータ収集のパートナーとして、約50軒の農家と提携し、昨年夏に収穫された約25,000トンの小麦をもとに、農家の小麦生産のデータを収集し、カーボンフットプリントを算出した。これは、ADMが製粉する1kg袋の小麦粉2千万袋(800g入りパン約4千個分)に相当する。

試験1年目のデータによると、試験に参加した英国の農家からの排出量は302kg CO2e/tで、これまで報告されてきた英国の製粉用小麦の標準値(通常420kg CO2e/t程度)を大きく下回った。次の段階では、同じグループの農家から、今後2回の小麦収穫の際にデータを収集し、ADMとその顧客にとって信頼できる基準値を作成し、前年比の変化を追跡することにしている。

窒素肥料は排出量の最も大きな割合を占めている(平均75%)。しかし、その他の主要な排出源には、エネルギー使用(液体/気体燃料および電力)および作物残渣(畑の作物残渣が自然プロセスによって分解されること)が含まれている。

ADMは、農家と協力して再生農業の重要性を強化した。再生農業には、土地の耕起を減らし、土壌に栄養分を戻すためにマメ科植物を輪作し、糞尿や消化物などの有機肥料を加えることが含まれている。

ADMは、この研究に参加した農家がデータを利用できるようにし、より広いグループに対して自分のカーボンフットプリントをベンチマークできるようにした。また、農家向けにフィードバックセッションを開催し、グループの結果について話し合い、傾向を説明し、特定の再生農業の方法がカーボンフットプリントを削減できるのかについての洞察を共有した。

ADMはまた、すでに製粉用小麦を栽培している農地を追加し、パイロットプログラムに参加する生産者の数を増やすことで、本プログラムを拡大することも検討している。

【参照ページ】
(原文)ADM Milling’s UK pilot project maps carbon emissions in its wheat supply chain
(日本語訳)ADM Milling、英国パイロットプロジェクトで、小麦のサプライチェーンにおける炭素排出量をマップ化

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る