HSBC、顧客の気候変動対策計画を見直し、融資継続の可否を判断

 

3月16日、HSBCは、ネット・ゼロの融資目標を推進するための一連の重要なステップを発表した。同社は今回のステップを、化石燃料への融資を段階的に削減すること、および融資サービスを提供するかどうかを評価するために顧客の移行計画を見直すことを目的としている。

新たなステップは、炭素集約型の石油・ガスおよび電力・公益事業部門に対する排出削減目標の融資を導入したことや、12月から石炭火力発電および一般炭鉱への融資を段階的に停止することを約束するなど、当行の気候関連融資に関する発表に基づいている。

HSBCが発表した重要なステップの一つは、来年に銀行全体の気候変動対策計画を公表することで、気候戦略、科学的根拠に基づく排出削減目標をより幅広い戦略・プロセス・政策・ガバナンスに統合するなど、ネット・ゼロ目標をどのように実行していくかを概説している。

HSBC はまた、化石燃料への融資を世界の気温上昇を 1.5℃に抑えるのに見合ったレベルまで段階的に削減する計画や、エネルギー転換に積極的な役割を果たし、ESG 課題に関する優れた業界慣行を適用するエネルギー部門の顧客を支援する計画など、いくつかのエネルギー融資に関する公約を発表した。移行への融資という目標を促進するために、HSBC は顧客に対して移行計画の提出を求める予定である。計画が提供されない場合、あるいは銀行のネット・ゼロ目標に適合しない場合、HSBCはその顧客に対する融資を継続するかどうかを正式に評価する。

さらに、HSBC は、2050 年までにネット・ゼロを達成するために、新たな科学、国際的指針、業界の優れた実践を最もよく反映するために、どのように方針を更新できるかを評価し、今年中に広範囲の融資および投資方針を見直し、更新することを約束した。

【参照ページ】
(原文)HSBC announces net zero steps
(日本語訳)HSBC、顧客の気候変動対策計画を見直し、融資継続の可否を判断

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る