Google、2030年までのカーボンフリーエネルギー目標の進捗を発表

 

Googleは、2030年までに24時間365日カーボンフリーなエネルギーを調達するという目標を達成するための重要なツールの一つであるT-EACsに関する一連の業績を発表した。

T-EACsは、電力がどこでどのように生産されたかを追跡し、その電力がいつ生産されたかを具体的に証明する手段である。Googleは昨年、本ソリューションを一部のデータセンターで試験的に導入し、クリーンエネルギーのマッチングを1時間単位で検証する手法を提供した。

Googleは、1時間ごとの証明書の利用を全社的に、またGoogleの外にも拡大したことを明らかにした。また、エネルギーデータと時間単位のマッチングを解除するためのツールやシステムの開発を加速させ、T-EACの普及を推進するための技術標準を策定している。

Googleによると、T-EACsが完全に開発・展開されれば、同社が掲げる24時間365日カーボンフリー目標の達成への貢献が可能となる。またT-EACは、電力網におけるカーボンフリーエネルギーの利用可能性について、1日中どの時間帯でも把握することができるようになる。

エネルギー消費者は自分のエネルギー使用についてより良く理解することができ、政府やシステム運用者はより迅速な脱炭素化戦略を策定できるようになる。さらに、二酸化炭素を排出しないエネルギーを供給する技術やプロジェクトへの新たな投資を刺激する価格シグナルを生み出すこともできる。

Googleはまた、1時間単位でクリーンエネルギー証書を発行・追跡する機能を促進するため、世界中のレジストリとのパートナーシップを発表した。

【参照ページ】
(原文)Timely progress towards around-the-clock carbon-free energy
(日本語訳)Google、2030年までの24時間365日カーボンフリーエネルギー実現に向け進歩

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る