Coldplay、全アルバムを再生プラ製「EcoRecord」で再リリース 

6月18日、ワーナーミュージックグループは、イギリス出身のロックバンド、コールドプレイが持続可能性への取り組みの一環として、過去にリリースした全アルバムを再生プラスチック製の「EcoRecord」として再リリースすることを発表した。これらのレコードは、従来のアナログ盤と同様の音質と見た目を維持しながらも、製造時のCO₂排出量を85%削減する注入成形技術を用いて製造されている。

EcoRecordには、リサイクルされたポリエチレンテレフタレート(PET)が100%使用されており、軽量かつ耐久性に優れ、リサイクルしやすい素材である。各140gのLPレコード1枚あたり、平均して9本の使用済みPETボトルが使用されており、これらは消費後に回収され、洗浄・粉砕されて再利用されるポストコンシューマーリサイクル(PCR)方式が採用されている。

今回の取り組みは、Coldplayが昨年発表した10枚目のアルバム『Moon Music』を、世界初の100% rPET製EcoRecordとしてリリースした実績に続くもの。バンドは、ツアー活動においても「Music Of The Spheres World Tour」のCO₂排出量を59%削減するなど、音楽業界における環境負荷低減の先駆者として注目されている。

ParlophoneのManaging DirectorであるJen Ivory氏は、「Coldplayのように持続可能な未来を共に目指すアーティストと協業できることを誇りに思う。EcoRecordは、環境負荷の少ない製造と高音質の両立を実現し、音楽の物理メディアに新たな基準を打ち立てるものだ」と語った。

Coldplayの今回の決断は、環境への配慮と高品質な音楽体験の両立を図るものであり、音楽業界全体における持続可能なイノベーションの重要な一歩といえる。

(原文)COLDPLAY TO RE-RELEASE ALBUMS ON ECORECORDS MADE FROM PLASTIC BOTTLES

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る