インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

1月24日、インド証券取引委員会(SEBI)は、ESG評価機関向けに認可制度の導入案を発表した。この導入案が制定されると、インドはESG評価機関規制を導入した世界初の国となる。

インドでは、情報の非開示や不十分な開示により、商品の用語、定義、目的などが明確でないことが見受けられることや、ESG分野で多数の商品が存在すること、グリーンウォッシュのリスクがあることなどからESG評価には課題が多い現状がある。

今般発表されたルール案では、インド市場におけるESG評価機関は事前にSEBIによる認定が必要となる。また時価総額が上位1,000社に入らない上場企業については、SEBIへの申請よりも前にステークホルダーからの諮問を受ける必要性がある。

SEBIの認定要件には一定の基準が設けられており、純資産、インフラ、人材などが挙げられる。例えば人材の場合、データ分析やファイナンス、IT、法律等に関する人材が一人以上いることが条件となっている。

インドでは、2022より、ビジネス責任サステナビリティ報告(BRSR)が義務化される。この義務化によって企業の情報開示は進展すると予想されている。

【参照ページ】
(原文)Consultation Paper on Environmental, Social and Governance (ESG) Rating Providers for Securities Markets
(日本語訳)インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る