インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

1月24日、インド証券取引委員会(SEBI)は、ESG評価機関向けに認可制度の導入案を発表した。この導入案が制定されると、インドはESG評価機関規制を導入した世界初の国となる。

インドでは、情報の非開示や不十分な開示により、商品の用語、定義、目的などが明確でないことが見受けられることや、ESG分野で多数の商品が存在すること、グリーンウォッシュのリスクがあることなどからESG評価には課題が多い現状がある。

今般発表されたルール案では、インド市場におけるESG評価機関は事前にSEBIによる認定が必要となる。また時価総額が上位1,000社に入らない上場企業については、SEBIへの申請よりも前にステークホルダーからの諮問を受ける必要性がある。

SEBIの認定要件には一定の基準が設けられており、純資産、インフラ、人材などが挙げられる。例えば人材の場合、データ分析やファイナンス、IT、法律等に関する人材が一人以上いることが条件となっている。

インドでは、2022より、ビジネス責任サステナビリティ報告(BRSR)が義務化される。この義務化によって企業の情報開示は進展すると予想されている。

【参照ページ】
(原文)Consultation Paper on Environmental, Social and Governance (ESG) Rating Providers for Securities Markets
(日本語訳)インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る