インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

1月24日、インド証券取引委員会(SEBI)は、ESG評価機関向けに認可制度の導入案を発表した。この導入案が制定されると、インドはESG評価機関規制を導入した世界初の国となる。

インドでは、情報の非開示や不十分な開示により、商品の用語、定義、目的などが明確でないことが見受けられることや、ESG分野で多数の商品が存在すること、グリーンウォッシュのリスクがあることなどからESG評価には課題が多い現状がある。

今般発表されたルール案では、インド市場におけるESG評価機関は事前にSEBIによる認定が必要となる。また時価総額が上位1,000社に入らない上場企業については、SEBIへの申請よりも前にステークホルダーからの諮問を受ける必要性がある。

SEBIの認定要件には一定の基準が設けられており、純資産、インフラ、人材などが挙げられる。例えば人材の場合、データ分析やファイナンス、IT、法律等に関する人材が一人以上いることが条件となっている。

インドでは、2022より、ビジネス責任サステナビリティ報告(BRSR)が義務化される。この義務化によって企業の情報開示は進展すると予想されている。

【参照ページ】
(原文)Consultation Paper on Environmental, Social and Governance (ESG) Rating Providers for Securities Markets
(日本語訳)インド証券取引委員会、ESG評価機関認可制度の導入案を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る