S&P DJI、2050年までにネット・ゼロを目指すインデックスシリーズを発売

9月8日、インデックスプロバイダーであるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)とS&PグローバルのESGおよびサステナビリティに特化したグループSustainable1は、2050年までにネット・ゼロエミッションを達成するために定義された炭素排出削減「バジェット」をターゲットとして選定し、S&P主要インデックスの証券のパフォーマンスを計測する新しい市場ベンチマークシリーズ、「S&Pネットゼロ2050カーボンバジェット・インデックス」の開始を発表した。

本インデックス・シリーズのデザインは、昨年発表された国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の最新報告書に基づいており、世界の気候システムの現状と気候変動による影響を評価している。本報告書では、海面上昇など気候変動による主な影響の一部は数千年にわたり不可逆的である可能性があるものの、迅速かつ有意義な行動によって温暖化を1.5℃に抑えることができ、これは最も悲惨な影響の一部を避けるために必要と考えられているレベルであると警鐘を鳴らしている。

S&P ネット・ゼロ2050 カーボンバジェットのインデックスは、IPCCが推計した温暖化を1.5℃に抑えるために必要な世界全体の排出量に適合する、定められた目標炭素収支を達成するために、親インデックスから株式銘柄を選択し、加重平均している。

各インデックスのカーボンバジェットは、2050年までの開始年に基づいている。例えば、2022年に開始されたインデックスは、最初に25%の排出量削減を目標とし、その後は毎年10%程度の削減を目指す。将来的には、より厳しいタイムスケールの炭素予算で2050年の目標を達成する必要性に基づいて、必要な年間削減量は増加する。

【参照ページ】
(原文)S&P Dow Jones Indices and S&P Global Sustainable1 Launch S&P Net Zero 2050 Carbon Budget Index Series
(日本語訳)S&P DJI、2050年までにネット・ゼロを目指すインデックスシリーズを発売

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る