「Copper Mark」、認証取得事業所の世界銅採掘量カバー率25%を突破

 

3月16日、銅のサステナビリティ認証「Copper Mark」は、認証取得事業所の世界銅採掘量カバー率が25%を突破したことを発表した。

銅、モリブデン、ニッケル、亜鉛の生産者が責任ある行動をとるための保証枠組みである「Copper Mark」が、新たに3事業所に付与された。これにより、Copper Markは39事業所に付与されたことになる。新たに加わったのは、以下の3事業所である。

  • チリ、Codelco’s División El Teniente
  • スウェーデン、Boliden Mineral AB (Rönnskär)
  • チリ、Lundin Mining’s Distrito Candelaria

39 拠点を合わせると、世界で採掘される銅の25%以上を生産していることになり、銅をはじめとする金属業界全体に責任あるビジネスと持続可能な生産基準を推進するというCopper Markの使命が大きく前進したことになる。

Copper Markはまた、鉱山、製錬所、精錬所、総合事業所を含む50以上の銅事業所が参加するという節目を迎え、銅のサプライチェーン全体から責任ある行動規範を推進することへの賛同が高まっていることを浮き彫りにしている。また、銅以外の8事業所が参加し、うち2事業所はすでにモリブデンマークを取得している。

【参照ページ】
(原文)Over 25% of global mined copper now produced by Copper Mark-awarded sites
(日本語参考訳)「Copper Mark」、認証取得事業所の世界銅採掘量カバー率25%を突破

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る