SAC、新しいメンバーシップモデルを立ち上げ

 

3月16日、Sustainable Apparel Coalitionは、売上高1億ドル以上の企業を対象とした新しいメンバーシップモデルを立ち上げ、より多くの業界関係者がビジネスの一環としてサステナビリティを取り入れることを推奨している。

新しい会員候補モデルは、SACの正会員になることが何を意味するのかについての洞察を企業に提供し、会員が期待することを明確にすることで、自社のサステナビリティ目標がSACおよびそのグローバル会員と一致しているかどうかをより適切に判断できるようにするものである。また、企業がSACに参加する機会を増やし、サステナビリティ向けてサポートを得ることができるようになる。

候補会員になると、企業はSAC会員コミュニティ、Higgプラットフォーム、バリューチェーンの社会・環境パフォーマンスと製品の環境影響を評価するHigg Indexツール(Higg施設環境モジュール(FEM)、Higg施設社会・労働モジュール(FSLM)、Higgブランド・小売モジュール(BRM)、Higg材料持続性指数(MSI)、Higg製品モジュール(PM)の全5種類)にアクセス可能になる。

候補会員になることを希望するすべての企業は、SACによって、適性、コミットメント、目標、能力などの一定の基準で評価される。候補会員になった企業は、最長2年間、SACの正式会員に移行することができる。

【参照ページ】
(原文)Sustainable Apparel Coalition launches new membership category to encourage more across the industry to set and achieve positive environmental and social impacts
(日本語参考訳)SAC、新しいメンバーシップモデルを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る