EU、2040年温室ガス90%減を提案 「現実的な道筋」で産業競争力と両立

7月2日、欧州連合(EU)の欧州委員会は、2040年までに温室効果ガスの純排出量を1990年比で90%削減するという新たな気候目標案を、欧州気候法の改正案として発表した。2050年までの気候中立(脱炭素経済)達成に向けた中間目標であり、投資家への予見可能性を高め、産業競争力とエネルギー安全保障を強化することが狙い。

今回の目標案は、すでに法制化されている「2030年までに55%削減」という現行目標の達成が順調に進んでいることを受け、さらに先の道筋を示すものだ。フォンデアライエン欧州委員長は「目標は明確で、その道のりは現実的かつ実践的だ。欧州市民が気候変動の影響を実感する中で、我々の行動に期待している」と述べ、目標達成への自信と意義を強調した。

目標達成の手法として、従来よりも現実的で柔軟なアプローチを重視しているのが特徴だ。具体的には、ある加盟国が目標達成に苦しむ土地利用部門の排出量を、運輸部門など他の分野での削減努力で補うといった部門間の柔軟性を認める。また、質の高い国際的なクレジットの限定的な利用や、EU排出量取引制度(ETS)内での恒久的なCO2除去技術の活用なども検討する。

この目標は、EUの産業競争力を確保するための「クリーン産業ディール」とも連携している。クリーン技術への投資を促すための国家補助や税制優遇措置、炭素国境調整メカニズム(CBAM)の簡素化といった具体的な支援策も同時に進め、脱炭素と経済成長の両立を目指す。

最新の世論調査(ユーロバロメーター)でも、市民の多くがEUの気候変動対策を支持しており、今回の野心的な目標設定への追い風となっている。

提案は今後、欧州議会と理事会で審議され、正式な採択を目指す。採択されれば、来年の国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)を前に、世界の気候変動対策を主導するEUの姿勢を改めて示すことになる。

(原文)EU’s Climate Law presents a new way to get to 2040
(日本語参考訳)EUの気候法は2040年までの新たな道を提示

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る