英財務省、グリーンタクソノミー導入を断念 「より効果的な政策に集中」

7月15日、英国財務省は、サステナブルファイナンスの枠組みに関する意見募集(コンサルテーション)の結果を受け、グリーンタクソノミーの導入を見送る方針を正式に決定した。

今回のコンサルテーションは、2024年11月13日から2025年2月6日まで実施され、英国におけるグリーンタクソノミーの有効性と役割について幅広い意見を募った。その結果、導入は気候変動対策に資する投資促進やグリーンウォッシング防止に一定の効果がある一方で、実務面での複雑さや優先度の低さを指摘する声が多数寄せられた。

財務省は、英国の「クリーンエネルギー」と「成長ミッション」、および環境目標の達成に引き続き注力する姿勢を強調した。また、今回の結果を受けてグリーンタクソノミーよりも、投資の促進に直接的な影響を持つとされる他の政策や計画を優先的に推進する。

今回の最終報告書では、意見募集で得られた主なフィードバックと、導入見送りの判断理由について詳細に説明されている。

英国は引き続き、サステナビリティ分野における国際的なリーダーシップの維持と、国内外でのクリーンエネルギー移行の推進を目指すとしている。

(原文)UK Green Taxonomy
(日本語参考訳)英国グリーンタクソノミー

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-24

    対談:国連グローバル・コンパクト氏家氏および気候変動イニシアティブ加藤氏に聞く:「気候変動と人権」の諸問題および日本企業に期待される対応について(前編)

    前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
  2. 2025-7-24

    米企業の87%、サステナ投資を維持・拡大 「グリーンハッシング」広がる

    7月15日、サステナビリティ(持続可能性)評価を手掛ける仏エコバディスが発表した調査によると、米国…
  3. サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    2025-7-23

    サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    ※本記事は、2025年6月に発行した記事にSSBJハンドブックからの内容を一部追記し再掲載している…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る