Energy Dome、エネルギー貯蔵ソリューションの世界展開に向け80億円超を調達

7月20日、エネルギー貯蔵スタートアップのEnergy Domeは、シリーズB資金調達ラウンドの第2弾で5,500万ユーロ(約87億円)を調達したと発表した。本調達資金は、ユーティリティスケールの貯蔵ソリューションであるCO2バッテリーの世界的な商業化の規模拡大を目的としている。

2019年に設立され、イタリア・ミラノを拠点とするEnergy Domeは、CO2バッテリーを用いて太陽光発電や風力発電を配電可能にすることで、再生可能エネルギーの利用拡大を可能にする。熱力学的プロセスを利用して、CO2を常温のエネルギー貯蔵流体として使用する。CO2が温まって膨張し、タービンを回して発電するとエネルギーを供給し、必要に応じてグリッドに配電する。

今回の資金調達ラウンドの第一弾は今年初めに行われ、2022年6月に完了した1,100万ドル(約15.5億円)の転換資金調達ラウンドにも続くものである。

同社によると、本資金調達ラウンドは、世界規模での本格的な商業化を支援するもので、5大陸で電力会社、独立系発電事業者、企業向けに9GWh以上のプロジェクト・パイプラインを手がける同社の成長を加速させる。

本資金調達ラウンドには、Innovation Development Oman Investments、Vopak Ventures、インパクト投資顧問会社Saganaが代表を務める投資家らが新たに参加した。既存の投資家としては、CDP Venture Capital、Green Transition Fund、360 Capitalが参加した。

【参照ページ】
(原文)Energy Dome Expands Oversubscribed Series B Financing Round, Totalling EUR 55 Million (USD 60M)
(日本語訳)Energy Dome、エネルギー貯蔵ソリューションの世界展開に向け80億円超を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る