アマゾン、サプライヤーに排出量報告を義務付け、気候目標を設定へ

7月19日、アマゾンは2022年サステナビリティレポートを発表した。報告書によると、アマゾンは2023年サプライチェーン基準を更新し、サプライヤーに対して炭素排出量データの報告・排出量削減目標の設定を新たに要求する。

本要件は、アマゾンが2040年までに炭素排出量ネット・ゼロを達成するという目標を達成するためのイニシアティブの一環である。スコープ3の排出量、つまりアマゾンが直接管理できないバリューチェーンに由来する排出量は、アマゾンの排出量フットプリントの4分の3以上を占めている。

同社は報告書の中で、2022年の総カーボン・フットプリントが0.4%減少したことを明らかにし、その中にはスコープ3排出量の0.7%減少も含まれている。スコープ3排出量の削減は、建物の建設、リースしている建物や設備、第三者による輸送などの分野で推進された。

同社は報告書の中で、具体的な要求事項やサプライヤーについて詳しく述べていないが、アマゾンのサプライチェーン基準は、ベンダー、サービスプロバイダー、販売パートナー、請負業者、下請け業者を含む、同社とその子会社に対するすべての商品とサービスのサプライヤーに適用される。

同社はまた、その規模と規模を活かし排出量の追跡と削減のための製品やツールを提供することで、脱炭素化に取り組むサプライヤーを支援し、厳選したサプライヤーのカーボンフリー電力への移行を支援すると述べている。

アマゾンは、2025年までに100%再生可能エネルギーで事業を運営する予定であることを確認した。報告書によると、アマゾンは2022年に再生可能エネルギー容量を8GW増加させ、企業が単年度で発表した最多記録を樹立した。同社はまた、2022年に電気配送車の保有台数を9,000台まで増やし、2030年までに100,000台に到達させる目標を掲げていると報告した。

【参照ページ】
Building a Better Future Together 2022 Amazon Sustainability Report

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る