S&P、物理的気候リスクとエクスポージャーのスコアを発表

S&P が物理的気候リスクとエクスポージャーのスコアを発表

9月15日、S&PグローバルのESGとサステナビリティに特化したビジネスであるSustainable1は、企業や投資家が洪水、ハリケーン、干ばつなどの気候変動災害へのエクスポージャーを評価・測定できるようにするため、Physical Risk Exposure Scores と Financial Impact datasetを発表した。

物理的リスクエクスポージャースコアは、企業や資産の気候変動関連災害へのエクスポージャーを表す。財務的インパクトデータセットは、災害へのエクスポージャーの変化による将来の財務コストの予測を、エクスポージャーを受けた資産の価値に対するパーセンテージで反映したもので、2万社以上の企業と87万以上の資産を対象としている。

本データセットは、S&Pグローバルの炭素・環境データおよびリスク分析ビジネスであるTrucostと、最近買収した気候リスク分析ソリューション・ツールプロバイダーのThe Climate Serviceのデータ能力を結集したものだ。発売当初は、「猛暑」「極寒」「山火事」「水ストレス」「干ばつ」「沿岸洪水」「河川洪水」「熱帯低気圧」など8種類のハザードに対するエクスポージャーをカバーする予定だ。

新ソリューションの発表と同時に、 Sustainable1は、新しいデータセットを活用して実施した調査を提供した。その結果、S&P 1200企業の92%が、2050年代までに物理的な気候変動リスクに対して高いエクスポージャーを持つ資産を持ち、2090年代には、business-as-usualシナリオで98%にまで上昇することが明らかになった。さらに、同シナリオでは、公益事業、エネルギー、材料のセクターの70%以上の企業が、少なくとも1つの資産に、その資産価値の20%以上に相当する物理的リスクを抱えている。

【参照ページ】
(原文)S&P Global Sustainable1 Launches Physical Risk Exposure Scores and Financial Impact
(日本語訳)S&P グローバル・サステイナブル1、物理的リスク・エクスポージャー・スコアと財務的影響を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る