ニューヨーク州、世界最大の牛肉生産者JBSに対するグリーンウォッシュ訴訟を開始

2月28日、ニューヨーク州司法長官レティシア・ジェームズは、ブラジルに本社を置くタンパク質大手JBSフーズの米国子会社で、世界最大の牛肉・鶏肉生産会社であるJBS USAに対し、同社が2040年までにGHG排出量ネット・ゼロを達成するという主張を含め、環境への影響について一連の誤解を招く発言をしているとして、新たな訴訟を開始したと発表した。

司法省の発表によると、本訴訟は、同社が「虚偽で誤解を招くようなマーケティング慣行」を続けることを止めさせ、罰則に加えて、結果として生じた「不正に得た利益」を返済することを目的としている。

農業は、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の大部分を占め、気候変動への影響が最も懸念される分野であるため、気候変動対策の主要な焦点となっている。国連食糧農業機関によると、世界の畜産からの総排出量は、全人類起源GHG排出量の14.5%を占める。畜産部門は、森林伐採から土地や水の利用、さらには動物の倫理的扱いといったサステナビリティの問題に至るまで、他にもいくつかの環境問題に直面している。

JBSは、2021年に2040年までにネット・ゼロを達成するという目標を発表し、科学的根拠に基づく目標イニシアティブ(SBTi)を用いて全社的な排出削減量を短期的に設定することを約束した。同社はネット・ゼロ戦略のいくつかの側面を概説しており、その中には、2030年までに全世界のスコープ1と2の排出量を少なくとも30%削減する計画、排出削減プロジェクトに10億ドル(約1,478億円)以上の設備投資を行う計画、ブラジルの牛のサプライチェーンから違法な森林伐採を排除する計画、2040年までに全世界の施設を100%再生可能エネルギーに転換する計画などが含まれている。

しかし、ニューヨーク州司法省は声明の中で、JBSの気候変動と森林破壊に関する主張は「誤解を招く」とし、この主張は2015年に同社幹部が「食品市場でのシェアを維持するためには、牛肉生産者が環境への影響を低減していることを消費者に伝えることが重要だ」と発言したことを踏襲したものであること、また、同社はBBB全米プログラムの全米広告部門(NAD)により、同社の主張の裏付けとなる証拠がないと判断されたため、ネット・ゼロの主張を広告に使用しないよう警告を受けたことを指摘した。

NADが指摘した同社の具体的な記述は以下の通り。

  • 「農業は気候変動の解決策の一部になり得る。ネット・ゼロ・エミッションのベーコン、手羽先、ステーキ。それは可能です。」
  • 「2030年に自社の排出量を30%削減し、5年以内にサプライチェーンからアマゾンの森林伐採をなくす。」
  • 「JBSはGHG排出量ネットゼロを達成し、直接・間接排出量を削減し、残留排出量をすべて相殺する。」

しかし、司法長官によれば、JBSが総排出量を計算する前に、同社はこのような主張を始めており、同社は「2040年までにこれらの排出量をネット・ゼロにすることに成功するかどうか知る由もない」と述べている。声明はまた、JBSの排出量計算がアマゾンの森林伐採に起因する排出量を考慮していなかったとし、同社の事業範囲と牛肉生産の拡大計画を考慮すると、同社のネットゼロ計画は実現不可能であると主張した。

同州司法省は、JBS USAに対し、「2040年までにネット・ゼロ」という広告キャンペーンの中止、ニューヨーク州の消費者保護法の遵守に関する第三者監査の実施、事業慣行について公衆を欺くことによって得た不正な利益のすべてと違反1件につき少なくとも5,000ドル(約73万円)の罰金の支払いを裁判所に求めており、違反件数の合計は裁判で決定されるとしている。

【参照ページ】
(原文)Attorney General James Sues World’s Largest Beef Producer for Misrepresenting Environmental Impact of Their Products


関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る