ユニリーバ、2030年までにバリューチェーン排出量を削減する新たな目標を設定

ユニリーバ、2030年までにバリューチェーンの排出量を削減する新たな目標を設定

3月7日、ユニリーバは、新たな気候変動移行アクションプラン(CTAP)を発表した。気候変動目標を達成するための戦略を概説するとともに、2030年までに目標とするスコープ3排出総量の絶対量を39%削減する新たなバリューチェーン排出量目標を導入した。

同社は、2039年までにバリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションを達成するという目標を発表した直後、2020年にCTAPを発表した。当時の追加目標には、2030年までにスコープ1と2の排出量を100%削減すること、2025年までにスコープ1と2の排出量を70%削減する暫定目標(2023年に達成)、2030年までに自社製品の平均カーボンフットプリントを削減することなどが含まれていた。

現在までに、2015年を基準として事業活動の排出量を74%削減し、製品の排出原単位は2010年比で21%削減したという。

新CTAPの発表に伴い、ユニリーバは、購入商品・サービス、上流の輸送・流通、エネルギー・燃料関連活動、販売製品の使用による直接排出、販売製品の使用済み処理、下流のリース資産からのエネルギー・産業排出を42%削減する目標、購入商品・サービスからの森林・土地・農業(FLAG)温室効果ガス排出を30.3%削減する目標など、より広範な2030年スコープ3目標を発表した。

本計画には、科学的根拠に基づく排出削減目標の設定、進捗状況の報告、製品のカーボンフットプリントデータのユニリーバへの提供により、主要サプライヤーの転換を加速させることを目的とした「サプライヤー気候プログラム」、低GHG成分の使用や植物由来成分の使用を含む製品の改良、再生可能農業の支援など、ユニリーバが2030年のスコープ3目標をサポートするために推進している一連の主要なバリューチェーン・イニシアティブの概要が記載されている。

その他のイニシアティブとしては、森林破壊のないサプライチェーンを管理するイニシアティブ、再生可能な熱エネルギーへの移行、梱包材への再生プラスチックの使用、電気自動車や代替燃料車の使用を拡大しながら物流と輸送ネットワークの効率を改善するイニシアティブなどがある。

ユニリーバは、2021年に最初の気候変動移行計画を株主投票に付し、99%の支持を得て可決した最初のグローバル企業のひとつである。同社は、5月に予定されている年次株主総会でも、新CTAPを株主投票に付す予定であると述べた。

【参照ページ】
Our Climate Transition Action Plan

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る