MUFG、旺盛な需要で2030年のサステナブル・ファイナンス目標を3倍の100兆円に引き上げ

4月1日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、2030年のサステナブル・ファイナンスの目標を従来の35兆円から約3倍の100兆円に引き上げるとともに、気候変動リスクなどのサステナビリティ・リスクをグループ全体で管理するサステナビリティ・リスク室を新設するなど、サステナビリティ関連の一連の取り組みを発表した。

新たな目標と取り組みは、MUFGの今後3年間の中期経営計画(MTBP)の発表の一環として発表された。新中期経営計画では、社会・環境問題への取り組みをMUFGの3本柱の1つに定め、MUFGの経営戦略に統合することを目指している。

MUFGは2019年に初のサステナブル・ファイナンス目標を設定し、2019年から2030年の間に、融資、投資、引受、財務アドバイザリーサービスを含むサステナブル・ファイナンスを累計20兆円提供することを目標としていた。MUFGは2021年に目標を35兆円に引き上げたが、今回の目標は2度目の改定となる。MUFGが新たに発表した「気候報告書」によると、2030年までに100兆円(うち50兆円は環境問題への取り組み)を達成するという新たな目標は、「着実な進展と資金需要の増加によるもの」だという。

気候報告書はまた、MUFGが2023年末時点で28兆円の目標を達成し、すでに旧目標に近づいていることを指摘している。

MUFGによると、同行の新しいサステナビリティ・リスク・オフィスは、グループのチーフ・リスク・オフィサーに直属し、グループ全体のサステナビリティ関連リスクを管理する「第二の防衛組織」として機能する。

MUFGはまた、環境方針声明に気候変動、自然資本、循環型経済、人権尊重に統合的に取り組む必要性を追加すること、人権方針声明に気候変動、自然資本の喪失、AIが人権に及ぼす潜在的影響と人権デュー・ディリジェンスに関する新たな方針を盛り込むこと、人的資本管理に関する方針を策定・更新することなど、サステナビリティ関連の一連の改定とフレームワークの更新を発表した。

【参照ページ】
(原文)Publication of the MUFG Climate Report 2024 and the MUFG TNFD Report 2024, and Other Sustainability-related Initiatives

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る