スターバックス、家庭で堆肥化が可能な新カップを欧州で段階導入開始

5月、スターバックスは、EMEA地域のパートナー企業である英Transcend Packaging社、Qwarzo社、メッツァ・ボアルド社と連携し、家庭で堆肥化可能かつリサイクル可能な新しいテイクアウト用ホットカップとふたを開発し、欧州の一部市場で段階的に導入を開始した。これは、再利用可能なカップを持たない顧客向けに、環境負荷の少ない代替手段を提供する取り組みの一環である。

新カップは、従来のプラスチック製ライナーの代わりに鉱物由来のコーティングを使用しており、シングルユースのプラスチックふたも同様の鉱物由来素材をコーティングした繊維素材に置き換えられている。この革新的な素材開発と製造プロセスは、長期間にわたる研究開発によって実現されたという。

カップにはメッツァ・ボアルド社製の紙製ボードが使用されており、コーティング技術はイタリアのQwarzo社によって開発された。両素材はともに、ドイツの生分解性材料の認証サービスであるDIN CERTCOの家庭用コンポスト適合認証を取得している。製造はウェールズにあるTranscend Packagingの工場で行われた。

今回の新カップは、2025年内にイタリア、ドイツ、フランス、スウェーデン、スイス、オーストリア、スペイン、ポルトガル、ハンガリーなどの欧州市場で先行導入され、年末までには英国およびアイルランドにも展開される予定である。

(原文)New widely recyclable and home-compostable Starbucks takeaway cup relies on Metsä Board’s paperboard

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る