Amazonの新プラットフォーム「Amazon Sustainability Exchange」が登場

7月10日、Amazonのサステナビリティ責任者であるカーラ・ハースト氏が、新たな「Amazon Sustainability Exchange」の立ち上げを発表した。このプラットフォームは、Amazonがこれまでに蓄えた脱炭素化のためのガイドラインや情報を無料で公開し、他の企業も同様の進展を遂げることを支援する。

Amazonは2019年にThe Climate Pledgeを共同設立し、2040年までにカーボンニュートラルを達成することを目標としている。これまでの取り組みとして、24,000台以上の電動配送車を導入し、新本社HQ2はLEEDプラチナ認証を取得、2023年には全世界の運営に使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うなどの成果を挙げている。

Amazon Sustainability Exchangeは、建築、カーボンニュートラル化、カーボンフリーエネルギー、人権、輸送、廃棄物循環、水資源管理の7つの主要分野に焦点を当てる。このプラットフォームを通じて、カーボン目標の設定や削減機会の特定に関するプレイブック、再生可能エネルギーに関する経験、HQ2の開発に基づく建築ガイド、水資源管理プログラムの開始ガイドなどが提供される。

Amazonは、すべての規模の企業が脱炭素化と持続可能な運営を進めるためのステップを踏むのを支援することを目指しており、今後もプラットフォームのコンテンツとリソースを拡充していく予定だ。

【参照ページ】
(原文)Amazon releases proprietary decarbonization resources—available to all, for free, to rapidly accelerate supply chain decarbonization
(日本語参考訳)アマゾンは、サプライチェーンの脱炭素化を急速に加速させるために、誰でも無料で利用できる独自の脱炭素化リソースをリリースしました。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る