Amazonの新プラットフォーム「Amazon Sustainability Exchange」が登場

7月10日、Amazonのサステナビリティ責任者であるカーラ・ハースト氏が、新たな「Amazon Sustainability Exchange」の立ち上げを発表した。このプラットフォームは、Amazonがこれまでに蓄えた脱炭素化のためのガイドラインや情報を無料で公開し、他の企業も同様の進展を遂げることを支援する。

Amazonは2019年にThe Climate Pledgeを共同設立し、2040年までにカーボンニュートラルを達成することを目標としている。これまでの取り組みとして、24,000台以上の電動配送車を導入し、新本社HQ2はLEEDプラチナ認証を取得、2023年には全世界の運営に使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うなどの成果を挙げている。

Amazon Sustainability Exchangeは、建築、カーボンニュートラル化、カーボンフリーエネルギー、人権、輸送、廃棄物循環、水資源管理の7つの主要分野に焦点を当てる。このプラットフォームを通じて、カーボン目標の設定や削減機会の特定に関するプレイブック、再生可能エネルギーに関する経験、HQ2の開発に基づく建築ガイド、水資源管理プログラムの開始ガイドなどが提供される。

Amazonは、すべての規模の企業が脱炭素化と持続可能な運営を進めるためのステップを踏むのを支援することを目指しており、今後もプラットフォームのコンテンツとリソースを拡充していく予定だ。

【参照ページ】
(原文)Amazon releases proprietary decarbonization resources—available to all, for free, to rapidly accelerate supply chain decarbonization
(日本語参考訳)アマゾンは、サプライチェーンの脱炭素化を急速に加速させるために、誰でも無料で利用できる独自の脱炭素化リソースをリリースしました。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る