Starbucks、使い捨てカップ廃止計画を推進

Starbucks、使い捨てカップ廃止計画を推進

3月15日、Starbucksは、使い捨てカップをなくすための廃棄物削減活動を進め、再利用可能なカップオプションを世界中のお客様に提供する新しい計画を発表した。

この新しい計画は、Starbucksの年次株主総会に先立ち、サステナビリティに焦点を当てた一連の取り組みとともに発表され、同社のサステナビリティ目標に向けた前進を後押しするものだ。Starbucksは、使い捨て包装からの脱却・再生可能な農法・森林再生・水の補給への投資・廃棄物のリサイクルと再利用の促進・植物由来のメニューの拡大などの戦略に従って、「リソース・ポジティブ」な企業になることを約束した。同社はリソース・ポジティブ戦略の下、2030年の一連のサステナビリティ目標を設定しており、本目標にはオペレーションとサプライチェーンの排出量50%削減、オペレーションとコーヒー生産のための取水量50%の保全または補充、店舗と製造工程で埋め立てられる廃棄物の50%削減、などが含まれている。

この新しい取り組みは、Starbucksが今月初めに発表したシアトルオフィス内にあるSODO 8 Starbucks caféでの初の100%再利用可能カップの店舗に続くもので、昨年シアトル地域のいくつかのテスト店舗で開始した Borrow-a-Cup イニシアティブでは、顧客が再利用可能カップで飲料を注文して1ドルの保証金を払い、カップを返却場所でスキャンして返却すると1ドルが還元されるようになっている。同社は現在、米国・英国・日本・シンガポールを含む世界のいくつかの市場で複数のBorrow-a-Cupと再利用可能なオペレーションモデルをテストしており、今後1年間でさらに国を追加する予定だ。

Starbucksは、米国とカナダの顧客が、カフェ・ドライブスルー・モバイルでの注文と支払いを含むすべての訪問で個人用の再利用可能なカップを使用できるようにすることを目指しており、世界中の顧客がすべての訪問で再利用可能なカップオプションを利用できるようにすることを2025年の目標に掲げている。

【参照ページ】
(原文)Starbucks affirms commitment to a planet positive future through innovation and learnings from store partners
(日本語訳)Starbucks、使い捨てカップ廃止計画を推進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る