マイクロソフト、低炭素セメント調達でSublime Systemsと提携 建設部門の脱炭素化を加速

5月22日、マイクロソフトは、建設部門におけるCO₂排出削減を目指し、サブライム・システムズ製の低炭素セメント「Sublime Cement」を最大622,500トン調達する契約を締結した。この契約は6〜9年にわたって履行され、初回納品はマサチューセッツ州に建設中のサブライム社の商業工場から始まる予定である。

サブライム社の技術は、従来の高温焼成を伴うセメント製造法とは異なり、CO₂排出の主要因を根本から回避する「真のゼロエミッション」方式である。これは二酸化炭素回収技術を必要とせず、フルスケールでもコスト競争力を維持する技術であるという。マイクロソフトは、データセンターやオフィスビル等の建設プロジェクトにおいて、地理的に可能な範囲で本セメントを優先使用する権利も確保した。

さらに、マイクロソフトは物理的なセメントとは別に、サブライム社に対応する環境属性証明書(EACs)を購入する新たなモデルも導入する予定である。これは再生可能エネルギー証書の仕組みに似た「ブック&クレーム方式」で、重工業にも適用可能な革新的モデルとして注目される。第三者による認証の下、EACの取引が透明性と追加性を持つことが保証される。

サブライム社のホールヨーク工場は、米国エネルギー省から最大8,700万ドルの支援を受け、セメント産業の国内回帰と脱炭素化、さらには地域経済の再生を目指す。同社の電気化学プロセスは原料岩石や産業廃棄物を完全分解し、従来型セメント製造で生じる公害やエネルギー浪費を排除する。さらに、製品は従来のポルトランドセメント(OPC)よりも耐久性が高く、美観や都市のヒートアイランド効果の抑制にも寄与する。

この取り組みは、RMIやCenter for Green Market Activationなどの団体との連携を含む業界全体の脱炭素推進の一環であり、マイクロソフトの建設関連サプライチェーンにおける気候変動対策を一層加速するものとなる。

(原文)Sublime Systems and Microsoft Sign Binding, Long-Term Purchase, Transforming the Market for Clean Cement

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-24

    対談:国連グローバル・コンパクト氏家氏および気候変動イニシアティブ加藤氏に聞く:「気候変動と人権」の諸問題および日本企業に期待される対応について(前編)

    前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
  2. 2025-7-24

    米企業の87%、サステナ投資を維持・拡大 「グリーンハッシング」広がる

    7月15日、サステナビリティ(持続可能性)評価を手掛ける仏エコバディスが発表した調査によると、米国…
  3. サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    2025-7-23

    サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    ※本記事は、2025年6月に発行した記事にSSBJハンドブックからの内容を一部追記し再掲載している…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る