ダンスケ銀行、新たな移行金融戦略を発表──企業全体の脱炭素支援を強化

5月21日、ダンスケ銀行は気候変動への対応を強化すべく、移行金融の枠組みを刷新したと発表した。従来のグリーンボンドやサステナビリティ・リンク・ローンに加え、排出量の多い業種(電力、鉄鋼、セメント、輸送など)や、再エネ・蓄電・低炭素輸送など移行を支えるバリューチェーン企業を対象に、企業単位での移行計画を評価し資金を提供する。

サステナビリティ金融部門責任者サム・スロッテ氏は、「プロジェクト単位ではなく、企業全体の戦略と実行力を長期的に支援することが、真のサステナビリティ移行を促す鍵だ」と述べた。新戦略では、脱炭素の進捗度に応じて企業を分類し(完了・進行中・初期・遅延)、リスク評価を通じて資金支援の可否を判断する独自手法を導入する。

また、大企業向け部門責任者ヨアキム・アルペン氏は、「顧客が信頼性のある長期戦略を掲げるなら、銀行も短期的課題の克服を支える責任がある」と語る。多くの企業はネットゼロを目指す一方、競争力の一時的低下というリスクにも直面しており、今回の枠組みはその現実に即した支援体制を意図している。

この新たな金融方針は、同行の「Climate Action Plan」と整合し、化石燃料探査・生産企業への資金供給停止方針も引き続き維持される。また、DNV(国際的認証機関)は、この方針を「脱炭素支援における画期的転換」と評価している。

(原文)Danske Bank expands its tool box for financing the climate transition
(日本語参考訳)ダンスケ銀行、気候変動移行のための資金調達ツールを拡充

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-18

    アキレス、ESG報告を効率化する新ソリューション「Comply360」を発表

    6月10日、サプライチェーンのリスクおよびパフォーマンス管理を手がけるアキレス(Achilles)…
  2. サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    2025-6-17

    サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    2025年3月にSSBJ(サステナビリティ基準委員会)よりサステナビリティ開示基準が公表され、27…
  3. 2025-6-16

    機関投資家のESG投資への意欲揺るがず―BNPパリバ調査

    5月、BNPパリバの証券サービス部門は世界の機関投資家を対象としたESG(環境・社会・ガバナンス)…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る