SAP、サステナビリティ経営の新時代へ──AIとデータで全社的変革を加速

5月23日、SAPはアプリケーション、データ、AIを融合した新たなサステナビリティ経営基盤を発表した。企業の脱炭素目標達成と収益性の両立に向け、部門横断で活用できる意思決定レベルのサステナビリティデータの提供に重点を置く。

SAPは、財務・非財務データの統合、ESG報告の自動化、サプライヤーの排出情報の可視化、労働安全の観測記録、製品コンプライアンスのデータ処理など、各業務プロセスにAIを組み込み、サステナビリティ実務を加速。特にSAP S/4HANAとEHS管理ツールへのAI搭載により、許認可処理や安全指示の作成が効率化され、リスク予測や法令遵守が強化される。

2025年下半期には、SAPサステイナビリティ・コントロールタワーをSAPビジネスデータクラウドに統合し、リアルタイムで全社的なサステナビリティデータの一元管理と高度な意思決定支援を実現。さらに、SAPシグナビオ・スイートを通じてプロセスインテリジェンスと環境指標の連動も進める。

排出データ(大気・水・廃水)やライフサイクル評価データを含む統一サステナビリティデータモデルにより、企業は分析・報告・実行の一貫性を高め、組織全体のパフォーマンスと規制対応を両立可能にする。

SAPは、「サステナビリティ=成長のレバー」として再定義し、持続可能な経営の未来をAIとデータで支援する。

(原文)A New Era of Sustainable Enterprise Management, Powered by Applications, Data, and AI
(日本語参考訳)アプリケーション、データ、AIを活用した持続可能な企業経営の新時代

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-24

    対談:国連グローバル・コンパクト氏家氏および気候変動イニシアティブ加藤氏に聞く:「気候変動と人権」の諸問題および日本企業に期待される対応について(前編)

    前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
  2. 2025-7-24

    米企業の87%、サステナ投資を維持・拡大 「グリーンハッシング」広がる

    7月15日、サステナビリティ(持続可能性)評価を手掛ける仏エコバディスが発表した調査によると、米国…
  3. サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    2025-7-23

    サステナビリティ開示の情報品質とはーSSBJ基準に示されたポイント解説

    ※本記事は、2025年6月に発行した記事にSSBJハンドブックからの内容を一部追記し再掲載している…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る