消費財大手ヘンケル、安全なEVバッテリーのための新たな保護コーティング製品を発表

4月25日、自動車産業のリーディングパートナーであるヘンケルは、熱暴走の際にバッテリーハウジングを熱や火災から保護するよう設計された2つの新たな保護コーティング製品、 Loctite EA 9400とLoctite FPC 5060を発表した。バッテリーパックに塗布することで、火災の拡大を抑制・遅延させ、車両から避難する際に搭乗者を保護することができる。また、効率的で費用対効果の高い塗布プロセスにより、メーカーは安全性を犠牲にすることなく、バッテリー生産の最適化を継続することができる。

EVの普及と技術革新が加速する中、OEMやEVバッテリーメーカーは、より効率的にバッテリーを大規模に製造する方法の開発に取り組んでいる。同時に、事故や火災の際に車載バッテリーが最高の安全性を提供できるよう、防火対策は依然として重要だ。火災の拡大を遅らせるEVバッテリーの安全技術がかつてないほど不可欠になっている。

機械的、熱的、電気的な事故によるものであれ、熱暴走はバッテリーセルが加熱状態になり、発火して近隣のセルに燃え広がることで起こる。バッテリーセーフティソリューションは、このような事象を低減または減速させることで、車両の避難時間を増加させることができる。この時間枠は、ますます規制の対象となってきている。中国はすでに必要な時間枠を規定する規制を制定しており、EVの安全性に関する規制の枠組みが進化するにつれて、他の市場も順次追随していくと予想される。

OEM やEVバッテリーメーカーは、大規模な自動生産をサポートし、法的規制に対して有利な効率的ソリューションを見つけることが課題となっている。

自動化された大量生産用に設計されたLoctite EA 9400とLoctite FPC 5060は、「スプレー」または「フラットストリーム」のいずれかで塗布でき、どちらも一般的な自動ディスペンサーシステムと互換性がある。ヘンケルのサステナビリティへのコミットメントに基づき、Loctite 9400とLoctite FPC 5060はどちらも室温で硬化するため、エネルギー消費と排出の削減に貢献する。

Loctite EA9400は、バッテリーパックの筐体向けに開発された2液型のアクティブ難燃性エポキシ系防火被覆材だ。本製品はバッテリーに重量を与えないように薄く塗布できるように設計されている。 Loctite EA9400は発泡特性と耐環境性に優れた強靭な処方により、電池パックの筐体の内側と外側の両方に塗布することができ、汎用性に優れている。また、軽量で熱対策にもなり、電池ボックスの腐食も防止する。

Loctite FPC 5060は、バッテリーパックのハウジング用に開発された一液型の水性無機材料で、炎にさらされても煙やガスが発生しないのが特徴。 有害化学物質を含まない独自の無機質処方により、火災時に煙やガス、カーボンを発生させず、乗客の安全をより一層確保する。

【参照ページ】
(原文)Henkel launches new fire protection solutions for safer EV batteries
(日本語訳)ヘンケル、より安全なEVバッテリーのための新しい防火ソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る