WBCSD、建築物のサーキュラーエコノミー化実現に向けたレポートを発表

WBCSD、建築物のサーキュラーエコノミー化実現に向けたレポートを発表

12月15日、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は、サーキュラーエコノミー型の建築物を実現するためのフレームワークに関するレポートを発表した。

サーキュラーエコノミーとは、持続可能性、資源効率、気候変動の緩和を実現するための重要な手段である。循環型指標に関する透明性と整合性は、循環型に関する戦略の策定と進捗の測定を目指す業界と政府間で共通言語を確立するために極めて重要である。特に建築環境においては、廃棄物や汚染を排除し、製品や材料を使い続け、自然システムを再生するという循環型経済の原則を実施・採用することで、システム全体の脱炭素化を支援し、バリューチェーン内の連携を向上させることが可能になる。

本レポートでは、建物の循環性を測定するための主な検討事項をまとめている。WBCSDのメンバー企業との6ヶ月に及ぶ共同研究を通じて開発されたもので、建築環境のバリューチェーンにおいて、建築物の循環性を測定するための重要な検討事項を整理することを目的としている。

建築物における循環型社会の計測の複雑さを軽減するために、まず、スタッフ、スペースプラン、サービス、構造、スキン、サイト、ソーシャルなど、さまざまな建築物のレイヤーを分析することから始める必要がある。さらに、ELPM(Element、Layers、Products、Materials)のような一貫した用語を使用することも重要である。

また、寿命延長、取り外し可能性、適応性、柔軟性などの循環原則は、建築物の設計段階を通じて考慮されるべきである。循環的な流入と流出を測定することで、材料の種類、再利用やリサイクルされた材料の割合などの監視が重要となる。この点については、ベンチマーク基準やKPIを設定し、必要に応じて改善することが求められる。

本論文で示された結果は、建築物の循環型社会構築のための更なる研究の基礎となるものである。WBCSDは2023年2月24日までパブリックコメントを募集する。

【参照ページ】
Measuring circular buildings – key considerations

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る