UNEPとエレン・マッカーサー財団、プラシックの循環に関する「グローバル・コミットメント2021進捗報告書」を発表

11月16日、 国連環境計画(UNEP)と エレン・マッカーサー財団は、「新プラスチック経済グローバル・コミットメント」を発表してから3年が経過したため、「グローバル・コミットメント2021進捗報告書」を発表した。この報告書では、世界で生産されるプラスチックパッケージ全体の20%を占める企業が、プラスチックの循環型経済を実現するための2025年の目標に向けてどのように進捗しているかを報告している。

このデータによると、グローバルコミットメントのブランドおよび小売業者は、2年連続でパッケージに使用されるバージンプラスチックの消費量を削減している。この傾向は、2025年までに2018年と比較してバージンプラスチックの使用量を絶対値で約20%削減するという新たなコミットメントによって加速される。2021年には、グローバルコミットメントに署名している63のブランドおよび小売企業すべてに、削減目標の設定が義務付けられる。既存のコミットメントの影響と合わせると、このレベルまで野心を高めることで、2025年までに年間800万トンのバージンプラスチックの生産を回避できると推定される。

このようなバージンプラスチックの削減は歓迎すべき傾向だが、現在および計画中の進展は、バージンプラスチックから再生プラスチックへの切り替えが主な要因となっている。これは解決策の一部に過ぎず、市場に出回っているプラスチックパッケージの総量に対応するものではない。

報告書では使い捨てパッケージの必要性を減らすための野心的な取り組みの証拠はほとんどないとしており、加盟国のプラスチックパッケージのうち再利用可能なものは2%未満、また半数以上の加盟国では0%であることからも、使い捨てパッケージをなくすことに早急に力を注がなければならないと述べている。

【参照ページ】
(原文)Global Commitment 2021 Progress Report shows use of virgin plastic has peaked for signatories
(日本語訳)UNEPとエレン・マッカーサー財団、「グローバル・コミットメント2021進捗報告書」を発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る