資源エネルギー庁、第41回総合資源エネルギー調査会を開催

11月18日、経済産業省資源エネルギー庁は第41回総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会を開催した。

本調査会における議題は、「2021 年度冬季に向けた対策について」「今後の電力システムの主な課題について」「地域分散リソースの導入拡大に向けた事業環境整備について」「火力政策をめぐる議論の動向について」の4つである。

「2021 年度冬季に向けた対策について」 では、LNG在庫の冬季の需給について、予断を許さない状況が続いている中、燃料制約に至った要因やその対策等、冬季に向けた需給対策についての方向性について議論が行われた。

「今後の電力システムの主な課題について」 では、第6次エネルギー基本計画の「電力システム改革」のパートのうち、供給力確保のための枠組み(各電気事業者や広域機関が果たす役割)と 更なる競争環境の整備に向けた対応策に関しての議論された。

「地域分散リソースの導入拡大に向けた事業環境整備について」では 、第201回通常国会に提出された「エネルギー供給強靱化法案」に関して、その改正事項の詳細設計と、中間取りまとめで提示された課題について、議論が行われた。

また、「火力政策をめぐる議論の動向について」では、 今月のCOPにおける石炭火力に対する議論も含め、脱炭素に向けた火力発電に対する取組について、国内外から強い関心が集まっている情勢を踏まえ、火力発電がこれまで果たしてきた役割やその特徴を整理しつつ、脱炭素に向けた火力政策についてどう進めていくべきか等の課題について、意見が交わされた。

【参照ページ】
第41回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る