米裁判所、SEC気候情報開示規則を一時停止

3月15日、連邦第5巡回区控訴裁判所は、米国証券取引委員会(SEC)が新たに導入した気候変動関連の情報開示規制を一時的に停止する行政停止を認める判決を発表した。これは、企業に気候変動関連のリスクと温室効果ガス(GHG)排出量の報告を義務付ける新ルールの実施に対する一連の異議申し立てへの最新の反応となる。

今回の判決は、油田サービス会社のリバティ・エナジーと、リバティが一部所有するフラックスサンド会社のノマド・プロパントが、規則の見直しが行われるまでの延期を求めた申し立てに対して下されたもの。両社は申立書の中で、SECの最初の提案は「気候政治の世界にSECを巻き込む」ことを目的とし、GHG排出量や気候関連リスクなど「息をのむような量の情報、その多くは極めて推測的なもの」の開示を公開企業に強制するものであると述べている。

SECは今月上旬、新ルールの公表と採用を発表した。これは、SECが最初に草案を公表してから2年後のことで、米国内の上場企業に対し、事業が直面する気候変動リスク、そのリスクへの対処計画、悪天候による財務的影響、場合によっては事業活動から排出されるGHGに関する情報開示を求める初めての要件を定めたものである。

SECの最終ルールは、サステナビリティ報告書の重要なマイルストーンとなる一方で、SECの最初の提案の要求事項を大幅に縮小した。特に、Scope 3の排出量、つまりバリューチェーンに由来する排出量を報告することを企業に義務付けず、Scope 1と2の事業所からの排出量の報告は、大企業のみに義務付け、それも重要であると判断された場合のみとした。

しかし、SECの新ルールは、長らく待たれていた要求事項の要件が緩和されたにもかかわらず、あるいは緩和されたからこそ、一連の難問に直面している。その中には、その実施を阻止することを目的として、「恣意的で、気まぐれで、裁量の乱用であり、法律に従っていない」として、共和党主導の10州が裁判所にこのルールを違法として取り消すよう求める訴訟を起こしたものも含まれている。

【参照ページ】
(原文)Liberty Energy v. SEC, No. 24-60109 (5th Cir. 2024)
(日本語参考訳)Liberty Energy v. SEC, No. 24-60109 (5th Cir. 2024)

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る