Google、アリゾナ州で430MWのカーボンフリーエネルギー契約を締結

グーグル、アリゾナ州で430MWのカーボンフリーエネルギー契約を締結

3月14日、Googleは、アリゾナ州を拠点とする水・電力供給会社ソルトリバー・プロジェクト(SRP)と新たな契約を締結し、アリゾナ州の送電網に430MW以上のカーボンフリーエネルギー容量を導入し、同社のクリーンエネルギー目標を支援すると発表した。

Googleの親会社であるAlphabetは、2030年までに全事業をカーボンフリーエネルギー(CFE)で運営し、同社が事業を展開するすべての地域で、24時間365日、電力需要とCFE供給を一致させることを目指している。同社によると今回の合意により、2026年までにアリゾナ州の事業で少なくとも80%のCFEを達成することが可能になる。

新契約は、Googleがメサにアリゾナ初のデータセンターを開設したのに続くもので、同社は2025年の稼働を見込んでいる。また、本契約にはSRPの電力網でネクステラ・エナジー・リソーシズが運営する3つの施設からの風力発電と太陽光発電、バッテリー・ストレージが含まれる。

新しいメサ・データセンターでは、水冷ではなく空冷技術を使用する。Googleは、地元の水源が枯渇と希少性のリスクが高いことを発見した。同社はまた、メサのシェードツリー・プログラムと提携して植樹ワークショップに資金を提供したり、メサ・カレッジ・プロミスに10万ドルを支援したりするなど、メサ地域で進めているその他の取り組みについても説明した。

【参照ページ】
(原文)Our work to build a more sustainable future in Arizona
(日本語参考訳)グーグル、アリゾナ州で430MWのカーボンフリーエネルギー契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る