Mercedes-Benz、気候変動対策に関連する約1.6兆円の融資を獲得

Mercedes-Benz、気候変動対策に関連する約1.6兆円の融資を獲得

10月13日、Mercedes-Benzは、110億ユーロ(約1.6兆円)のリボルビング・クレジット・ファシリティを、同社のサステナビリティ戦略「アンビション2039」に沿った気候関連目標に関連した条件で、サステナビリティリンクローンに変更したことを発表した。

サステナビリティ・リンク・ローンは、持続可能な金融の中でも最も急速に成長している分野の一つで、発行体の特定のサステナビリティ目標の達成度に連動した利払いなどの特性を備えている。グリーンボンドなどでは、調達した資金を特定のグリーンプロジェクトにしか充当できないのに対し、サステナビリティリンク債では、調達した資金を一般企業の目的に柔軟に使用できるため、企業の関心が急速に高まっている。

Mercedes-Benzの「アンビション2039」戦略は、2039年までにカーボンニュートラルなサプライチェーンを実現することを含め、今後10年以内にカーボンニュートラルな車両を提供することを想定している。

今年初め、同社は、2030年までに乗用車1台あたりのCO2排出量を50%以上削減する計画など、一連の新しい気候変動目標を発表し、サステナビリティに連動した金融商品の利用を増やすと発表した。

Mercedes-Benzの新しいサステナビリティ連動型融資は、融資のコミットメントフィーを通じて、完全電気自動車の保有比率など、一連の気候保護および二酸化炭素排出量削減目標に対する会社の業績に連動した負債コストが設定されている。同社によると、本融資の主要業績評価指標(KPI)は、最も緊急性の高いESG課題に焦点を当てるため、重要性分析を通じて選択されたという。

【参照ページ】
(原文)Mercedes-Benz converts Revolving Credit Facility into a Sustainability-Linked Loan

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る