米国、家庭エネルギー革命へ、ConnectDERが3500万ドルを調達

12月3日、北米の住宅向け電化ソリューションを提供するConnectDERが、シリーズDラウンドで3500万ドル(約53億円)を調達した。資金調達を主導したのはBlackRockとTemasekの共同事業であるDecarbonization Partnersで、新規投資家としてMassMutual Venturesが参加した。既存投資家にはAvista DevelopmentやClean Energy Venturesなどが名を連ねる。

今回の資金調達は、ConnectDERが次世代製品「IslandDER™」を発表する重要な契機となった。同製品は、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)などを統合し、家庭全体でバックアップ電力を提供する新しいメーターソケットアダプターだ。

Decarbonization Partnersのメーガン・シャープ博士は「ConnectDERの技術は家庭電化の課題を解決し、手頃な価格で市場を加速させる」と評価した。

さらに、ConnectDERのIvo Steklac CEOは「今回の資金を活用して市場拡大と製品革新を進め、エネルギー貯蔵システムの新しい価値を提供する」と述べた。同社の製品は数分で設置可能で、従来の配電盤や接続機器のアップグレード費用の10分の1以下で提供される。

アメリカでは約6000万世帯が、太陽光発電やEV充電、レジリエントなエネルギーソリューションの導入に適した設備を欠いている。ConnectDERの製品はこの障壁を取り除き、エネルギー産業の拡大と雇用創出に貢献している。

【参照ページ】
(原文)ConnectDER Secures Series D Funding to Accelerate Growth and Deliver Transformational Resiliency and Electrification Solutions across North American homes
(日本語参考訳)ConnectDER がシリーズ D 資金調達を確保し、成長を加速し、北米の家庭に変革的な回復力と電化ソリューションを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る