H&Mグループ、サプライチェーン脱炭素化に向けRondo Energyと提携

6月19日、H&MグループがRondo Energyに投資し、同社の戦略的投資家諮問委員会に参加すると発表した。これにより、熱エネルギー貯蔵技術を活用し、サプライチェーンの環境負荷を削減することを目指している。

H&Mグループは、Rondoのゼロカーボン産業用熱・電力技術を使用し、グローバルなサプライチェーンの工場での化石燃料によるエネルギ―使用をクリーンエネルギーに置き換える計画だ。Rondoは、再生可能エネルギーを電力に使用することで徹底的な脱炭素化を実現する。

Rondo Energyの創設者ジョン・オドネルは「生地の製造には大量の低コストエネルギーが必要で、Rondoのレンガバッテリーはそのニーズに最適だ」と述べている。H&Mグループは、Rondoの技術がサプライチェーンでどのように活用できるかを探るために提携し、戦略的投資家諮問委員会の一員として参加する。

東南アジアは世界の繊維産業の中心地であり、H&Mグループはこの地域でのポジティブな影響をさらに拡大しようとしている。なお、5月にはRondoとSCG Cleanergyは、東南アジア初の熱バッテリーを発表し、タイで大規模な生産能力を確立している。

【参照ページ】
(原文)H&M Group invests in Rondo Energy to further strengthen their climate strategy
(日本語参考訳)H&Mグループ、気候戦略のさらなる強化のためロンド・エナジーに投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る