SantanderとEIT InnoEnergyが気候変動技術ベンチャーファンドを立ち上げに協力

SantanderとEIT InnoEnergyが気候変動技術ベンチャーファンドを立ち上げに協力

9月28日、スペインの多国籍金融サービス企業であるBanco Santanderと、持続可能エネルギーに特化したイノベーションおよび投資プラットフォームであるEIT InnoEnergyは、主にEIT InnoEnergyのポートフォリオから気候変動技術関連の新興企業に資金を流すことを目的とした新しい気候変動技術ファンドを立ち上げるための新たな協力関係を発表した。

2010年に設立された EIT InnoEnergyは、欧州技術革新研究所(EIT)の支援を受け、エネルギー貯蔵、輸送と移動、再生可能エネルギー、持続可能な建物と都市などの分野でイノベーションを支援する最大の気候変動技術および再生可能エネルギー技術投資家の1つだ。

パートナーによると、新しいファンドは、個人投資家や機関投資家に対して、エネルギーを安価に、入手可能に、持続可能にするという「エネルギーのトリレンマ」に対して具体的な影響を与える企業への投資機会を提供するものである。

投資先企業は、循環型経済、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵・効率化から、輸送・モビリティ、スマートビルディング、都市・グリッド、水素に至るまで、さまざまな分野にわたる。

本ファンドは、SFDR規制の第8条に準拠し、Santander Asset Managementが運用し、Banco Santanderがアンカーインベスターとして参加することが予定されている。EIT InnoEnergyは、新興企業の新規ラウンドに投資し、リスク回避とビジネスケースの加速のための付加価値サービスを提供する。

【参照ページ】
(原文)EIT InnoEnergy and Santander Asset Management join forces to launch new climate tech investment vehicle
(日本語訳)EIT InnoEnergyとSantander Asset Managementが共同で、新しい気候変動技術投資ビークルを立ち上げ

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る