ペプシコとADM、農業の炭素排出削減で提携

ペプシコとADM、農業の炭素排出削減で提携

9月14日、食品・飲料大手のペプシコと米国の食品加工・生産会社であるADMは、再生可能な農業を拡大するプロジェクトを支援することにより、両社のサプライチェーンで農業が気候に与える影響に対処するための、新しい戦略的パートナーシップの開始を発表した。

新しい7.5年の戦略的パートナーシップは、2030年までに最大200万エーカーに達し、農場レベルで最大140万トンの温室効果ガス(GHG)排出を削減すると予想され、これは27万5千世帯の年間電力使用量に相当する。

農業は、GHG排出量の大きな割合を占め、気候変動への影響に対処するのが最も難しい分野の一つであることから、気候変動対策の主要な重点分野として浮上している。農業は、食品・飲料セクターの気候変動への影響のうち大きな割合を占めており、その結果、世界のGHG排出量のおよそ3分の1を占めている。

再生可能な農業の実践は、同分野の環境影響への対処を目的としており、生態系の改善と回復・土壌の健全性と肥沃性の構築・排出量の削減・流域管理の強化・生物多様性の増加・農家の生計向上などの技術を含んでいる。

今回の新たなパートナーシップは、まずカンザス、ミネソタ、アイオワ、イリノイ、インディアナ、ネブラスカのトウモロコシ、大豆、小麦農家に焦点を当て、作物・減反・栄養管理・多様な輪作・責任ある農薬使用などを網羅するイニシアティブを実施する予定だ。

新しい取り組みは、ペプシコが昨年発表した広範なサステナビリティ・フレームワーク「pep+」に続くもので、「ポジティブアグリ」を3つの主要柱の1つに掲げ、同社の700万エーカーの農業地域に地球を回復させる再生手法を広める。

【関連記事】PepsiCo、包括的なサステナビリティ・フレームワークを発表。ESG目標を拡大

本契約は、ADMの「Strive 35」プログラムにおけるサステナビリティ目標もサポートしている。同目標には、GHG排出量を25%削減し、エネルギー集約度を15%、水集約度を10%削減し、2019年を基準として2035年までに埋め立て地転換率90%を達成することが盛り込まれている。また、ADMは、2035年までにスコープ3排出量を25%削減し、2030年までに完全に森林破壊のないサプライチェーンを実現することを約束している。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo, ADM Announce Groundbreaking Agreement Aiming to Reduce Carbon Intensity by Supporting Regenerative Agriculture Practices on Up to 2 Million Acres of Farmland
(日本語訳)ペプシコとADMは、最大200万エーカーの農地において再生農業を支援し、炭素集約度を削減することを目的とした画期的な契約を締結しました。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る