タグ:脱炭素
-

1月9日、携帯電話の位置情報で人の動きを分析するソフトバンクの子会社agoopが、脱炭素事業に乗り出すことを発表した。車の位置情報を分析することで、公共交通機関の利用を促すなど、二酸化炭素( co2)の排出を減らす取り…
-

12月20日、DWSは、不動産アクティブ・エネルギー・マネジメント・プログラムを開始し、全世界のファンドが保有する商業用不動産資産の大半にスマートエネルギー最適化ソリューションを展開する予定であると発表した。 当…
-

1月6日、GMの商用配送と物流の脱炭素化に特化した子会社BrightDropは、WalmartとFedExから数千台の電動配送バンを受注し、各社の配送ネットワークの排出量削減の取り組みを支援すると発表した。 CE…
-

1月4日、食品・施設管理・ユニフォームサービス会社のAramarkは、2022年春学期から米国に拠点を置く10大学にクールフードミールを展開し、学生が気候変動に配慮した食品を選択できるようにすることを発表した。 …
-

1月4日、自動車大手フォードは顧客の高い需要に後押しされ、EVピックアップトラック「F-150ライトニング」の生産能力を年間15万台とほぼ倍増する計画を発表した。同社によるとこの新型車には20万台近い予約が寄せられてお…
-

11月24日、東レは食品飲料製造およびバイオ分野において、精製・濃縮工程に用いる高耐久性の中空糸限外ろ過膜モジュールを開発し、顧客に向けサンプル提供を開始した。従来食品分野の濃縮に用いられている熱濃縮法と比較し、CO2…
-

1月3日、デンマークのメッテ・フレデリクセン首相は恒例の新年の辞で、国内のグリーン航空を加速させる計画や炭素排出量への課税など、同国の新たな気候変動対策を紹介した。 フレデリクセン首相は、演説の最初の数分間をデン…
-

ロジスティクス大手のドイツポストDHLグループは、郵便・宅配便事業を行うドイツポストが、レターメール事業で発生するすべての二酸化炭素排出量を、顧客に追加料金なしでオフセットすることを発表した。 今回の取り組みは、…
-

12月24日、環境省は、令和4年1月25日に脱炭素選考地域の募集を開始するにあたり、「脱炭素選考地域募集要領」及び、「脱炭素選考地域づくりガイドブック」の作成を発表した。 令和3年6月9日に国・地方脱炭素実現会議…
-

12月8日、蘭フィリップスは、中国の浙江海順電工が自社のサプライヤー・サステナビリティ・パフォーマンス・プログラムに参加したことで、年間35万kWh以上の電力を節約したと発表した。 2020年にこのプログラムに参…
おすすめコラム
-

上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-

CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-

ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-

2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-

TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.