NZAOA、ポートフォリオの排出削減など気候変動に関する目標設定プロトコル第2版を発表

NZAOA、ポートフォリオの排出削減など気候変動に関する目標設定プロトコル第2版を発表

ネット・ゼロ・アセット・オーナー・アライアンス(NZAOA)は、2030年までにポートフォリオの排出量半減など、アライアンスメンバーのための一連の気候変動に関する目標設定プロトコル第2版を発表した。

NZAOAの目標設定プロトコル第2版は、地球温暖化を1.5℃未満に抑えるためのIPCCの道筋に沿って、アライアンスメンバーが科学的根拠に基づく排出量の目標を設定することを目的としている。

NZAOAプロトコルでは、2020年10月に発表された、2020年ベースで2025年までにポートフォリオの排出量を25~30%削減するという目標に加え、今回の更新では2030年までにポートフォリオの排出量を49~65%削減するという絶対的な目標が導入された。

新プロトコルでは、排出量削減目標の強化に加えて目標の対象となる資産クラスを拡大し、炭素集約型セクターのインフラ資産やメンバーが大きな影響力を持つ資産を対象に目標を設定するよう求めている。従来のプロトコルでは、株式、上場社債、不動産資産のみを対象としていたが、ソブリン債も対象とすることを検討しているという。

また委任状投票のガイドラインに加えて、2050年までに1.5℃およびネット・ゼロの目標に向けてポートフォリオを調整することを公約するなど、資産運用会社に期待される事項が定められたことに加え、企業のエンゲージメントや高排出セクターの排出量削減の目標設定、気候変動の緩和と適応に大きく貢献する経済活動や気候変動対策への資金提供の目標設定なども含まれている。

【参照ページ】
(原文)TARGET SETTING PROTOCOL SECOND EDITION
(日本語訳)NZAOA、ポートフォリオの排出削減など気候変動に関する目標設定プロトコルを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-3

    ESG資産の成長継続へ、AIとエネルギー転換が次の焦点―にBBG調査

    8月25日、ブルームバーグ・インテリジェンスは2025年春に実施したESG投資家調査を発表した。約…
  2. 国内外のサステナビリティ開示動向(2024年度)ーGPIFサステナビリティ投資報告書が示す課題とは-

    2025-9-3

    国内外のサステナビリティ開示動向(2024年度)ーGPIFサステナビリティ投資報告書が示す課題とは-

    8月29日、GPIFが2024年度サステナビリティ投資報告書を公表した。本報告書では、気候関連開示…
  3. 2025-9-1

    マレーシアで1.5GWの太陽光×蓄電プロジェクト始動、データセンター向け再エネ供給を強化

    8月25日、マレーシアの国営エネルギー会社ペトロナス系の再生可能エネルギー企業ジェンタリとインフラ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る