NZAOA、ポートフォリオの排出削減など気候変動に関する目標設定プロトコル第2版を発表

NZAOA、ポートフォリオの排出削減など気候変動に関する目標設定プロトコル第2版を発表

ネット・ゼロ・アセット・オーナー・アライアンス(NZAOA)は、2030年までにポートフォリオの排出量半減など、アライアンスメンバーのための一連の気候変動に関する目標設定プロトコル第2版を発表した。

NZAOAの目標設定プロトコル第2版は、地球温暖化を1.5℃未満に抑えるためのIPCCの道筋に沿って、アライアンスメンバーが科学的根拠に基づく排出量の目標を設定することを目的としている。

NZAOAプロトコルでは、2020年10月に発表された、2020年ベースで2025年までにポートフォリオの排出量を25~30%削減するという目標に加え、今回の更新では2030年までにポートフォリオの排出量を49~65%削減するという絶対的な目標が導入された。

新プロトコルでは、排出量削減目標の強化に加えて目標の対象となる資産クラスを拡大し、炭素集約型セクターのインフラ資産やメンバーが大きな影響力を持つ資産を対象に目標を設定するよう求めている。従来のプロトコルでは、株式、上場社債、不動産資産のみを対象としていたが、ソブリン債も対象とすることを検討しているという。

また委任状投票のガイドラインに加えて、2050年までに1.5℃およびネット・ゼロの目標に向けてポートフォリオを調整することを公約するなど、資産運用会社に期待される事項が定められたことに加え、企業のエンゲージメントや高排出セクターの排出量削減の目標設定、気候変動の緩和と適応に大きく貢献する経済活動や気候変動対策への資金提供の目標設定なども含まれている。

【参照ページ】
(原文)TARGET SETTING PROTOCOL SECOND EDITION
(日本語訳)NZAOA、ポートフォリオの排出削減など気候変動に関する目標設定プロトコルを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る