再生農業の炭素クレジットスタートアップAgreena、約72億円を調達

再生農業の炭素クレジットスタートアップAgreenaが約72億円を調達

3月30日、再生農法に特化した気候・フィンテックのスタートアップAgreenaは、ベンチャーキャピタル投資家HV Capitalが主導するシリーズBファイナンスで、4600万ユーロ(約66億円)を調達したことを発表した。

2017年に設立されたコペンハーゲンに本拠を置くAgreenaは、土壌炭素認証プラットフォームを提供し、第三者によって検証された炭素証明書の発行を通じて、再生農業の実践への移行を目指す農家を支援している。

再生農業の実践は、同分野の環境影響に対処することを目的としており、生態系の改善と回復、土壌の健全性と肥沃性の構築、排出量の削減、流域管理の強化、生物多様性の増加、農家の生計向上などの技術が含まれる。Agreenaのプラットフォームは、農家が再生手法の実施による改善を計画、追跡、検証することを可能にする。また、証明書は、土壌中の炭素を捕捉・貯蔵することで排出量を相殺しようとする企業に炭素クレジットを提供し、食品サプライチェーンの企業に農産物の現場レベルのトレーサビリティを提供して、スコープ3報告要件を満たすことを可能にする。

今回の増資は、2022年のAgreenaの2,000万ユーロ(約28億円)のシリーズAに続くもので、同社はそれ以降、活動を10倍に拡大し、地理的にもヨーロッパ16カ国に拡大し、60万ヘクタール以上の再生農業への移行を支援している。また、昨年にはリモートセンシング会社のHummingbird Technologiesを買収し、サプライチェーン企業や政府機関など向けのアグリデータサービスを追加している。

今回の資金調達には、インパクトファンドのAENUとフィンテックに特化したAnthemisが新たに参加したほか、既存投資家のGullspång Re:food、Kinnevik、デンマークのExport and Investment fundが加わった。

【参考ページ】
(原文)Agriculture tech company Agreena raises $50 mln in funding
(日本語訳)農業テック企業Agreenaが5000万ドルの資金調達を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る