Holcim、セメント生産の脱炭素化に向けた炭素回収技術に約3,196億円を投じる

Holcim、セメント生産の脱炭素化に向けた炭素回収技術に約3,196億円を投じる

3月31日、大手建材メーカーHolcimは、2030年までに炭素回収技術に20億スイスフラン(約3,196億円)を投資し、年間500万トン以上のCO2を回収することを約束する新たな公約を発表した。

新たなコミットメントは、Holcimの2023年気候報告書の発表と同時に発表されたもの。セメント原料1トンあたりのスコープ1排出量を2030年までに22%以上削減し、従来の475kgから420kgに引き上げるという目標も含まれている。同社は、2030年の目標は1.5℃の枠組みに沿ったもので、Science Based Targets initiative(SBTi)により検証されたと述べている。Holcimは、SBTiの「1.5℃へのビジネス・アンビション」誓約に署名した最初のグローバル建材企業であり、2020年に参加した。

建材は、世界の温室効果ガス排出の主要な原因となっている。コンクリートの材料であるセメント生産は、世界の二酸化炭素排出量の約8%を占めており、材料1000kgを生産するごとに900kg以上の二酸化炭素が発生する。

同社は、気候目標を達成するための取り組みとして、製品配合における脱炭素素材の展開、代替・再生可能エネルギーの活用拡大、低炭素建築ソリューションのスケールアップなどを概説した。

気候変動報告書の中で、Holcimは、セメント製造から直接排出されるCO2が、大規模な代替が不可能な原材料から排出されることから、炭素回収利用貯蔵(CCUS)を開発し、セメント製造工程に組み込むことの重要性を強調している。同社によると、CCUSプロジェクトは、工場から排出されるCO2を低排出量のセメント原料にリサイクルするものから、農業や航空燃料を含む用途まで多岐にわたるという。

また、Holcimは、2022年に売上高あたりのCO2を21%削減し、2023年には10%以上の削減を約束したこと、680万トンの建設・解体廃棄物を新しい建築ソリューションにリサイクルし、1000万トンの2025年目標を上回る軌道に乗ったことを明らかにした。

【参照ページ】
(原文)HOLCIM ACCELERATES CLIMATE ACTION

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る