Nestlé、インドネシアで詰め替え式自動販売機を試験導入

ネスレ、インドネシアで詰め替え式自動販売機を試験導入

3月13日、スイスの食品・飲料会社Nestléは、インドネシアで「ミロ」と「ココ・クランチ」の詰め替え用自動販売機の試験運用を発表した。本試験は、使い捨てプラスチックの代替品を家庭に提供することを目的とするインドネシアのスタートアップ企業、Qyos by Algramoとの提携により開始された。

本試験は、使い捨て包装に代わる解決策を見出すという同社の幅広い取り組みの一部だ。自動販売機は、シンガポールとスイスのNestléのパッケージング専門家、インドネシアのチーム、Qyos by Algramoが共同で開発したものである。

自動販売機は現在、インドネシア国内の2つの小売店に設置されている。Nestléによると、この詰め替えシステムは、インドネシアの高温多湿な気候条件下で、商品の安全性と鮮度を保ちながら機能するよう設計されている。4~6ヶ月の試験期間中、消費者は自分で容器を持ち運ぶことも、各店舗が提供する容器を購入することも可能である。

また、QRコードを読み取ることで、原材料、栄養価、賞味期限などの商品情報を見ることができる。

今回の試験運用は、Nestléが2021年に南ジャカルタでミロ、ダンコウ、ココ・クランチの再利用・詰め替え可能な容器を試験的に導入した後に行われた。同社はこれまでに、12カ国で20以上の再利用・詰め替えシステムを試験的に導入している。

今月初め、NestléはスーパーマーケットチェーンのColesと提携し、オーストラリアで同社のチョコレートバー「キットカット」の紙製パッケージを試験的に導入した。試験期間中、25万本以上のキットカットバーが新しい紙製パッケージで販売される予定である。

【参照ページ】
(原文)Nestlé pilots refillable vending machines in Indonesia for Milo and Koko Krunch

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る