SGS、新サービスでCSRDコンプライアンスとESG報告を支援

11月25日、SGSは企業がCSRD(企業サステナビリティ報告指令)への対応を進めるための3つの新サービスを発表した。この包括的なサービスは、ESG(環境・社会・ガバナンス)報告および開示を強化することを目的としている。新たに提供されるサービスは、以下の通り。

  1. CSRD事前保証
    CSRDに基づく報告の正確性と一貫性を確保するための「ドライラン」アプローチを提供。報告内容のギャップ分析や改善を通じて、正式な保証プロセスの準備をサポートする。
  2. ESG開示とサステナビリティ・レポートの保証
    ESG情報の正確性を確保し、規制基準への準拠を支援。グリーンウォッシングの回避や法的リスクの軽減に寄与する。
  3. ESG KPIの検証および保証
    ESG開示指標や目標の独立した検証を行い、サステナブルファイナンスや投資家の意思決定を支援。サプライチェーンの透明性向上やデューデリジェンスにも活用できる。

SGSは、20年以上にわたりサステナビリティ報告書の保証を提供してきた実績を活かし、これらのサービスを「IMPACT NOW for sustainability」スイートの一環として提供する。同スイートは、気候変動や生物多様性の損失、汚染と廃棄物といった地球規模の課題に取り組むための取り組みを強化するものである。

SGSのCEOであるジェラルディーヌ・ピコー氏は次のように述べている。
「IMPACT NOWの導入により、企業がサステナビリティの課題に対応し、規制基準を満たしながら持続可能な未来への貢献を強化するための信頼性あるソリューションを提供する。」

企業に対するサポートを通じ、SGSはサステナビリティの複雑性を明確化し、より良い未来の実現に向けた行動を促している。SGSの専門家チームは、透明性と実効性を重視したサービスを通じ、顧客の持続可能な成長を支え続ける。

SGSの取り組みは、単なるビジネス戦略にとどまらず、社会と環境への積極的な貢献を目指すものである。今後も企業と共に、より自然肯定的で汚染のない世界の実現を目指す。

【参照ページ】
(原文)SGS Unveils Trio of Services to Tackle CSRD Compliance and ESG Disclosure
(日本語参考訳)SGS、CSRDコンプライアンスとESG情報開示に取り組む3つのサービスを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-19

    香港、サステナブルファイナンスの新基準「タクソノミー」第2段階を公表

    9月8日、香港金融管理局(HKMA)は、サステナブルファイナンスの指針である『香港タクソノミー』の…
  2. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  3. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る