ドイツ政府、2022年のG7アジェンダを発表。サステナビリティを強く意識

ドイツ政府、2022年のG7アジェンダを発表。サステナビリティを強く意識

2022年1月21日、5つの行動分野に基づいてG7の活動を導くものとして「ドイツG7アジェンダ」を発表した。ドイツ政府は2022年1月からG7の議長国を務めている。

5つの行動分野は、持続可能な地球、経済の安定と変革、健康な生活、より良い未来への投資、強い結束力。

持続可能な地球では、G7は先駆者として、また強力な同盟関係に基づいて気候・環境・生物多様性を保護し、世界的なエネルギー転換を加速させるために努力しなければならないとし、ドイツは議長国としてオープンで協力的な「気候クラブ」の設立に着手することを宣言した。

経済の安定と変革では、環境的・社会的に公正な変革は経済的繁栄と両立可能であるとし、持続可能な経済回復と包括的成長を共通して目指すとしている。

健康な生活では、WHOが掲げる2022年半ばまでに世界人口の70%にコロナウイルスに対するワクチンを接種するという目標を達成するために、ワクチン接種の柱であるCOVAXを含むACTアクセラレーターのすべての支援と、開発途上国におけるワクチンの現地生産を推進する。

より良い未来への投資では、2030アジェンダの精神に則り、持続可能な開発のための国際協力を推進する。

強い結束力では、社会正義、平等、包括的なデジタル化への強いコミットメントを目指す。

【参照ページ】
(原文)Progress towards an equitable world
(日本語訳)公平な世界に向けた前進

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る