EPA、航空燃料の鉛排出による大気汚染を調査開始

1月12日、米国環境保護庁(EPA)は、鉛入り燃料で運航するピストンエンジン航空機からの排出物が、公衆衛生と福祉を脅かす大気汚染に寄与しているかどうかを評価することを発表した。同庁は、2022年に公開審査と意見公募のための提案を出し、2023年に最終措置を取る予定である。

米国における空気中の鉛のレベルは1980年以来99%低下しているが、有鉛燃料で運航するピストンエンジン航空機は、大気中への鉛排出の最大の原因として残っている。

鉛の排出は、鉛入り塗料、汚染された土壌、バッテリーのリサイクルや金属加工による産業排出物、鉛を含む燃料や廃棄物の燃焼など、複数の原因から発生する可能性がある。 子供の安全な血中鉛濃度は特定されておらず、子供たちが鉛にさらされると、取り返しのつかない生涯続く健康被害を引き起こす可能性があると警鐘を鳴らしている。低レベルの血中鉛でさえ、IQ、注意力、学業成績に影響を与えることが示されている。成人の場合、鉛への暴露による健康への影響は、心臓血管への影響、血圧の上昇と高血圧の発症、腎臓機能の低下、生殖に関する問題などがある。

大気汚染防止法のもと、EPA は大気汚染物質および大気汚染源に関する情報を検討し、それらが人の健康や福祉を脅かすかどうかを判断する。EPAは現在、2022年に鉛入り燃料で動くピストンエンジン航空機の危険有害性所見案に関して公開審査と意見公募を行う予定であり、本提案に対する意見を評価した後に、2023年に最終的な危険有害性所見を発表する。

【参照ページ】
(原文)EPA to Evaluate Whether Lead Emissions from Piston-Engine Aircraft Endanger Human Health and Welfare
(日本語訳)EPA、ピストンエンジン航空機からの鉛の排出が人の健康と福祉を脅かすかどうかを評価へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る