CA100+、石油・ガス企業のネット・ゼロ目標に向けた評価を公表

3月27日、気候変動アクション・イニシアティブClimate Action 100+(CA100+)は、石油・ガス企業向けのネット・ゼロ・スタンダード(NZS O&G)の評価結果を公表した。この評価は、2024年2月にCA100+に加盟している機関投資家にのみ公表されていた。

対象企業は、エクソンモービル(米国)、シェル(英国)、シェブロン(米国)、トタルエナジーズ(フランス)、コノコフィリップス(米国)、BP(英国)、オクシデンタル・ペトロリウム(米国)、Eni(イタリア)、レプソル(スペイン)、Suncor Energy(カナダ)である。

報告書によれば、投資家は企業の移行リスクを正しく評価するためには情報開示が不十分であると指摘している。トタルエナジーズが52%で最高のスコアを獲得したが、Suncor Energyは0%で最低であり、全体の平均は19%でした。さらに、IEAの2050年ネット・ゼロシナリオに合致している企業はなく、企業間でのばらつきも大きいと報告された。

欧州大手5社と北米大手5社を比較した結果、欧州大手企業の方が気候変動対策への情報開示を積極的に行っており、投資を増やしていることが示された。一方で、北米企業は気候変動対策を評価する指標の3%しか満たしていなかった。

企業ごとの移行戦略も異なっており、9社中2社しか具体的なメタン排出量削減戦略を掲げていなかった。また、1社は移行戦略を「中和(ニュートラライゼーション)」に依存していることが報告された。

同報告書では、石油・ガス企業に対して情報開示と移行計画の改善を求めており、「スコープ3を含む目標設定」や「移行計画の影響を考慮した生産量の予測」などの具体化を呼びかけている。特に、「北米企業における再生可能エネルギーを含む代替エネルギーの確保」の重要性を強調している。

【参照ページ】
(原文)CLIMATE ACTION 100+ PUBLISHES NET ZERO STANDARD FOR OIL & GAS COMPANY ASSESSMENTS ALONGSIDE ANALYSIS

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る