SMFG、気候変動への対応を強化

SMFG

3月29日、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)は、気候変動への対応強化として、セクターポリシーの改訂を発表した。

まず、運輸・自動車セクターと鉄鋼セクター向けの温室効果ガス排出削減に関する中間目標を設定した。運輸・自動車セクターでは、2030年までに1km当たり161g-CO2eを達成し、1.5℃水準の120g-CO2eを目指すことを明示した。同様に、鉄鋼セクターでも2030年までに1.8t-CO2を達成し、1.5℃水準の1.2t-CO2を目指すことを目標とした。これにはアジア地域の特性を考慮し、ゆとりを持たせた基準が設定された。

さらに、セクターポリシーでは2040年を超える石炭火力発電所向けのファイナンスを禁止したが、脱炭素社会への移行に資する取り組みは除外されている。同様に、OECD諸国と非OECD諸国における一般炭採掘事業者へのファイナンスも2040年を超えるものは禁止されているが、転換に資する取り組みは除外されている。

バイオマス発電については、特定の条件を満たさない場合にはファイナンスが禁止されるとした。また、児童労働や強制労働を引き起こす事業に対するファイナンスも禁止された。

さらに、三井住友銀行では、2024年度から「環境社会審査」を導入し、気候変動や生物多様性、人権、地域社会などの観点でデュデリジェンスを行うことを発表した。また、自然資本経営推進分析融資の取り扱いも開始し、自然資本に関する状況を診断し、助言を提供することも発表した。さらに、神奈川県伊勢原市日向地区の森林を取得し、「SMBCの森」として活用する計画も発表された。

これらの取り組みにより、SMFGは気候変動への積極的な取り組みを示している。

【参照ページ】
サステナビリティへの取組強化について

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る