機関投資家イニシアティブInvestor Agenda、岸田首相に書簡を提出。脱炭素に向けた強固な政策の実行を提言

3月25日、機関投資家のイニシアティブであるInvestor Agendaは岸田文雄首相に対し、脱炭素やクリーンエネルギーの拡大に向け、より強固な政策の実行を促す書簡を提出した。

2021年11月、グラスゴーで開催された第26回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)において、日本は、今後5年間で最大100億ドルの追加支援の誓約・世界的なメタンガス削減の取り組みである「グローバル・メタン・プレッジ」への参加など、温暖化を1.5度に抑えられるよう、メタンの排出の抑制を宣言。また、パリ・ルールブック第6条の実施指針を採択した。

一方でInvestor Agendaの日本政策グループを構成するPRI、CDP、AIGCCの3団体は、日本の政策上の遅れを指摘し、さらなる対策強化を要求した。

石炭火力発電の段階的廃止計画のうち、第6次エネルギー基本計画で、日本政府は2030年の電源構成に占める石炭火力の割合19%を目標とした。一方、国際エネルギー機関(IEA)は、2050年までのネットゼロ目標の達成に、2030年までに石炭火力発電の段階的に廃止を要求した。また、グラスゴー会議においても、各国が国別削減目標(NDC)を設定し、2030年までに石炭火力発電の廃止を宣言したことを取り上げ、日本へNDCの見直しを要求した。

また、現在、日本政府が指揮をとる「クリーンエネルギー戦略」のうち、「アジア・ゼロエミッション共同体」にも言及し、共同体内においてのリーダーシップの発揮・ASEAN諸国への技術支援内容の見直しを要求。日本が脱炭素化への道筋を明確化する必要性を主張した。

【参照ページ】
(原文)Re: Call for decisive decarbonization action after COP26

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る