EPAとWHO、気候変動による健康影響対策のための提携を発表

EPAとWHO、気候変動による健康影響対策のための提携を発表

2022年1月20日、米環境保護庁(EPA)と世界保健機関(WHO)は、大気汚染、水と衛生、子どもの健康、気候変動による健康リスクなど、環境と健康に関する広範で具体的かつ横断的な問題に対するEPA-WHOの協力を継続するものとして、5年間の覚書にサインした。

EPAとWHOは、30 年以上にわたって公衆衛生問題に対して協力してきた。この協力には、気候変動、屋内外の空気の質、子どもの環境衛生、化学物質と毒物、 水と衛生、および疾病の環境負荷の定量化に関する取り組みが含まれている。

今後5年間、EPAとWHOは、気候変動による健康への影響に重点的に取り組む予定である。継続的な取り組みにより、清浄な空気や安全な飲料水など、気候変動の影響を受ける多くの環境的健康因子に対処する。また協力は、有毒物質、特に鉛ベースの塗料への曝露を減らすことにより、子どもを保護することに引き続き焦点を当てる。

【参照ページ】
(原文)U.S. EPA and World Health Organization Partner to Protect Public Health
(日本語訳)米国環境保護庁と世界保健機関が公衆衛生の保護で提携

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る