EPAとWHO、気候変動による健康影響対策のための提携を発表

EPAとWHO、気候変動による健康影響対策のための提携を発表

2022年1月20日、米環境保護庁(EPA)と世界保健機関(WHO)は、大気汚染、水と衛生、子どもの健康、気候変動による健康リスクなど、環境と健康に関する広範で具体的かつ横断的な問題に対するEPA-WHOの協力を継続するものとして、5年間の覚書にサインした。

EPAとWHOは、30 年以上にわたって公衆衛生問題に対して協力してきた。この協力には、気候変動、屋内外の空気の質、子どもの環境衛生、化学物質と毒物、 水と衛生、および疾病の環境負荷の定量化に関する取り組みが含まれている。

今後5年間、EPAとWHOは、気候変動による健康への影響に重点的に取り組む予定である。継続的な取り組みにより、清浄な空気や安全な飲料水など、気候変動の影響を受ける多くの環境的健康因子に対処する。また協力は、有毒物質、特に鉛ベースの塗料への曝露を減らすことにより、子どもを保護することに引き続き焦点を当てる。

【参照ページ】
(原文)U.S. EPA and World Health Organization Partner to Protect Public Health
(日本語訳)米国環境保護庁と世界保健機関が公衆衛生の保護で提携

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る