AmazonとRepsol、再生可能エネルギーとデジタルトランスフォーメーションの協業を開始

AmazonとRepsol、再生可能エネルギーとデジタルトランスフォーメーションの協業を開始

12月21日、スペインのエネルギー企業であるRepsolとAmazon Web Services(AWS)は、両社のサステナビリティ目標の推進を目的とした新たな協業を開始することを発表した。この新たな協業により、AWSはRepsolのデジタル変革を促進し、RepsolはAWSの事業運営に必要な電力を再生可能エネルギーで供給することになる。

この協業の一環として、両社は電力購入契約(PPA)を締結し、Repsolがスペインに保有する234MWの太陽光および風力発電設備から発電した再生可能エネルギーをAWSに供給することが決定。AWSは、企業として世界最大の再生可能エネルギー購入企業であり、今回の契約は、同社が世界各地で展開する事業の電力源としてクリーンエネルギーを調達するための一連の大規模な契約の中で、最も新しいものとなる。

AWSは、Repsolにハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)、デジタルツイン、自然言語処理などのクラウドサービスを提供し、同社の業務のデジタル変革を加速させる予定だ。

また、両社は、新たなデジタル技術の展開や、Repsolの物流業務の効率化に向けた協業の機会も分析すると述べていおり、モビリティと発電におけるビジネスチャンスを体系的に分析するための横断的なプラットフォームを構築する。

今回の新たな協業は、Repsolが2021年10月から、排出削減目標の引き上げと投資計画の拡大を伴う一連の新たな気候目標を発表したことを発端としたものである。2021年から2025年の間に、同社は低炭素化投資をさらに10億ユーロ増やす計画であり、また2030年までに再生可能発電能力を60%増の20GWにすることを目標に掲げている。

【参照ページ】
(原文)Repsol and Amazon announce strategic collaboration
(日本語訳)AmazonとRepsol、再生可能エネルギーとデジタルトランスフォーメーションの協業を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る