5月19日、機関投資家の食品・小売関連イニシアチブ「Farm Animal Investment Risk and Return(FAIRR)は、モントリオール生物多様性フレームワーク(GBF)を踏まえ、G20財務相に対し、農業補助金を気候や自然の目標に沿った形で再利用することを求める投資家声明を発表した。

本声明は、各国が2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量をネット・ゼロにするという約束と同時に、2022年12月に昆明・モントリオール生物多様性グローバルフレームワーク(GBF)が合意されたことを受け、ターゲット18の「2025年までに特定し、比例的、公正、公平、効果的かつ公平な方法で生物多様性に有害な補助金を含むインセンティブの廃止、段階的廃止、改革 」を達成できるよう、農業補助金の改革に取り組むことを求めている。

本声明では、各国政府が、価格歪曲や環境的・社会的に有害な農業支援を年間約5,000億ドル(約70兆円)行っている事実について言及。また有害な補助金は、特定の高炭素農産物の過剰生産と過剰消費を助長しており、補助金制度が自然に与える損害は、年間40億ドル(約5,600億円)から60億ドル(約8,400億円)と見積もられていることにも触れた。

FAIRRは、農業補助金の改革が気候・自然保護も含むようにするための4つの提言を行った。

  • 公共財や環境サービスを提供するコストに見合った財政支援を加盟国や農家に提供するために、測定可能でパフォーマンスに基づく条件を用いる
  • 気候や環境を犠牲にして特定の生産物の収量を優先するインセンティブを転換し、持続可能な農業に価値を置く新たな金銭的インセンティブとバランスをとる
  • 関連するGHG排出量が多い単一品目の移転について、生産指標から支援を切り離す
  • 公正な移行メカニズム、または改革によって影響を受けるステークホルダーを支援するために必要な資金を確保するための資金に利用できる資金を増やす

【参照ページ】
(原文)G20 Agricultural Subsidies Statement
(日本語訳)FAIRR、G20財務相に農業補助金改革を要請

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る